不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

変更しました

ということでJUGEMでごそごそやってたのですがドメインマッピング始まらないのに業を煮やしてtakkyunさん開発のsbを推奨環境ではありませんが利用してみることにします。書き出しも楽にできますし。

ちなみに推奨環境じゃないというのはここのPerlが5.0005_03で5.6.0以降じゃないためそのままだとちょっと動かなかったりするということです。

ただ5.6.xで動くので、Encode周り、Unicode処理をPerlにまかせていないようなのと、まあStrict周辺はこちらでなんとか弄ればごまかせるかな(本来はそのままが良いのですが、そこら辺が5.6で変更対象なので)というわけで。

テンプレートはほぼ全く弄っておりません。気にしない気にしない。

過去ログは右カラムのArchivesからたどれます。あとコメント募集中。たぶん。
- | - | trackbacks (9)

自宅サーバ?

アップル、5万円台からの低価格Mac「Mac mini」
おおすばらしい。すばらしいよ。こういうの待ってたんだ。
とアップルストアでカスタマイズ→メモリ1GBが高い。

…DIMMスロットが1個らしいので1GBだとモジュールが1GB版なのですね。
ぐあー。
170mm四方にして良かったからスロット2つにして欲しかった。
カスタマイズして値段見たら9万5千円。だめぽ。
ということで泣く泣くBluetoothを外し、マウスは手持ちのに、キーボードはそこら辺でWiredモデルを…にすればなんとか手が届きそう。

ううむ。とりあえず安く一台確保してMac環境の確認に使うか。
そう遠くない未来に確保出来るかも。再来月とか。

ところでこれ自宅サーバに向くかもと思ったらConnect24hMLではまもとさんがまさにそのものズバリ書いてました。



しかしこういうのをWindowsで作るとしたらどんなだろう。わからん。
同じだとダメなので、64bit機にしよう。スペックだけだけど。

CPU:Athlon64 3000+(socket939)
MEM:512MB PC3200(256MB x2)
Chipset:nForce4
VGA:Geforce 6200TC/32MB
HDD:160GB SerialATA
DVD:8-16x +/-R/RW Drive

ぐらいで?
VGAもオンボードで全部合わせて一つの低速92mmファンで冷却。
180mm立方の箱状かなぁ。
値段はMac miniの上位機種より安くできれば。
もちろんChipset/VGAにATI RADEON XPRESS 200という手もありますが。性能とのバランスを考えるとHyperMemoryオンリーのXPRESSよりTurboCache併用の6200TCの方がとも。
発熱を考えてnForce3 Ultraに落とすという手もありますが、AGPだとVGAがかえって選びづらくなるのではないかと。GbE捨てるならULiにしちゃえば発熱も減るんですけど。

で、たぶん値段の最大のボトルネックはOSでしょうね…どうしたものか。
- | - | trackbacks (0)

Gmailの招待を頂いたのです(しかし…)

ということでみるくここあの茅乃さんに招待メールを頂いて(ありがとうございました)登録して、そこで気づいたのですが自分で自分を招待すれば良かったじゃないかと。(゜▽゜;)はぅ!

すみませんすみませんすみません。(・_・)(._.)

マジで気づきませんでした。

ゴメンナサイ

いや要はがやっていたように2アカウント使って使い分けようと思ったのです。
で、元々招待頂いていた一つの他に欲しいなぁ、と思っていまして。
その最初の招待を別の方に貰った直前に、余ってるなら下さいと言ってみたものの先着の方にInviteを使い切った後だったので、次の機会には…と言ってくださっていた茅乃さんがクリスマスで受け付けやっていたのでフラフラとお願いしてしまったわけで。
しかも新年に。

激しく失礼をしました。申し訳ないです。
ということでせめてもの…とも言えませんが実のところ自分もInvite持ってるので僕の(薄くて結構です)知り合いでヨコセという方いらっしゃったら差し上げます。

返す返す厚意を無にするような真似をして申し訳ありませんです。
- | - | trackbacks (0)

寂しいですなぁ…

メッセサンオー、「OVERTOP」を2月末に閉店
えええ。なんだかいろんな時代が終わっていきますね。

年寄り回想になりますが、Flip-Flapもまだ大通りより駅側のビルの中、5階あたりにあった頃買いに行ったものです。あのいまは某RPGのカフェになってるところに移るかなり前の話です。回るところもA-Masterとかでした。懐かしすぎる。

DELLといえば三井物産デジタルだった、といってもそんな時代はいつのことやら。

ああ、秋葉原も毎回変化する方向が変な街だなぁ。
- | - | trackbacks (0)

ハイブリッドレコーダー・コントローラー

LSIロジック、DVDレコーダの第三世代開発ソリューション
ということで今度はDoMiNoと言うらしいです。
これでビクターもHDMIを積めますね。その前にソフトウェアのバグつぶして欲しいですが。

しかしこういうのっていろいろですね。東芝はNECのだったり、日立は当然ルネサスだったりと。SONYはSH-4→統合チップ(MIPS32)だったかな。

そういえばDiXiMが著作権保護技術「DTCP-IP」に対応するそうで。意外と早いですね。年末になるかと思ってました。松下はすでに自社で開発したDTCP-IP実装LSIを去年刷新したDIGAの最上位機種に搭載してきてますし、東芝はfaceのコントロールミドルウェアに今年前半には実装する予定のようですが。
SONYどうしたSONY。
- | - | trackbacks (0)

ライトノベル「感想」じゃどうじゃろ

実は自分も割合ライトノベルというものを読んでる方だったりします。たぶん。いや知り合いのいうことに依ればそうなります。

そのおかげで部屋が魔窟。

まあそれはともかくふと思ったのですが、突然月に一回くらい一文感想とか載せてみようかなと思ったのです。

でもまあ害毒流すんじゃねぇよとかいわれそうなので、一応コメントを求めてみることに。

ということで「書くな」「うざい」「むしろうつ日記でも書いてろ」などありましたらコメントにどうぞ宜しくお願いします。

書かれなかったら…、まあ来年あたりには。
来年かよ。
- | comments (0) | -

リアルなリアリティの喪失

2300年も携帯メール指打ちしていたスターシップ・オペレーターズ

そう言われると見たくなってくるのでした。ううむ。
しかし「スペース・ファンタジー」だからなぁ。
ファンタジー。
何しろ水野先生は「数字に弱い」そうで。ならガジェット大量系のSFベースなんかやるなと思ったのは僕だけなのでしょうきっと。

しかし擁護集というのもなかなか凄いものだ。そゆものもあるのね…
- | - | trackbacks (0)

止まります止まります

反則的解約したレンタルサーバから最後通牒を頂いた。

了解であります。
でもまあ正直言ってなんにも更新してなかったので保存するもの無いんですけど。

ところで寒いですね。
- | - | trackbacks (0)

いきなりですか

WAKWAK、「Outbound Port25 Blocking」を開始

いきなりですか。しかも全域に。マジですか。うわー。
やばいよサブミッションポートなんて設定してませんよ。
面倒な。

というかホスティングサーバがあるとわかってるアドレスレンジは解放してくれないのでしょうか。
申告・確認制で。

とりあえず接続回線として検討から外すことに>WAKWAK
ぷららの様にレンジを限定して実施するなら良いのですが、いきなり全部にかけられるとこっちが間に合わないので。テストもできませんし。
- | - | trackbacks (0)

ガッツだ

やっぱり正月はガチで。

何が?

エロゲマ昇天〜兄妹・姉弟的萌話@葱板Part36
より毎度素晴らしい607(誤算兄 (qxqT6Y3Y)氏)
「あけましておめでとう」
「おめでとう」
「はいおめでとう」
「お年玉ちょうだい」
「(来たか)いくらくらい欲しい?」

「「財布にあるだけ全部」」

「………」
「ほらほら、ジャンプして」




……誤算兄です……
カツアゲされたとです……

誤算兄です……


そうこんな感じで!
日常 | - | trackbacks (0)

Tsunami Photo

母親が標準的に"tsunami"と言うことを知らなかった。フランスF2のニュースを見て納得していました(説明してたので)。
辞書引けば"tsunami"と先頭も大文字でなくて載ってると思いますが…

それで英文新聞を見て気づいたのですが、DigitalGlobe社がギャラリー公開してますね。
写真がそのまま新聞に載ってました。

DigitalGlobe | QuickBird Images of Tsunami Sites
保有衛星QuickBirdの撮影データを公開中。

出資元の一つ、日立ソフトでは通常公開しないアーカイブを公開中。
スマトラ沖地震による津波被害関連アーカイブ画像情報

ちなみにQuickBirdは1tクラス、950kgの重さ、太陽同期極軌道(450km)を回る衛星です。(仕様
パンクロだと0.61m(直下)の分解能ですが、マルチカラーでは2.44mが限界。
Tech | - | trackbacks (0)

まあもはや一種の芸ですな

元麻布春男の週刊PCホットライン■2004年のPC業界を振り返る〜デュアルコアはPCの新たな魅力となるか

コンピューティングスタイルがまだ変わってないと思ってるのか。
いやなかなか素晴らしい。もうこの方向で突き進んでください一人で。

あとデュアルコアの説明は割合簡単にできる気が。まあ良いんですけどね。最適化の問題はいつも時間差で発生するものだからなぁ。
Tech | - | trackbacks (0)

日立春2005

日立、デスクトップPC「Prius L」シリーズ〜液晶一体型の小型モデルを追加
液晶一体型大流行。
どこもかしこも一体型。しかも今出てるのは全部VAIO Wからの流れというのが。

まあそれはともかく、一つ思うのはCeleron D積むんならAthlon64積もうぜということなのですが。割合安いし。
あとi865世代の内蔵グラフィックスは勘弁して欲しい。基本部分がチャチ過ぎるとどうしても全体価値が実使用感では低下するのは否めないので。カタログスペックでは良いんですけどね…Celeron DだろうがPentium 4だろうがAthlon64だろうが。

あとXP SP2を積んだ製品でメモリ256MBを連発するところは本気で使って欲しいのか一度考えて貰いたい。他でコスト落としてでもそこは確保すべき所だと思うのだが。
Tech | - | trackbacks (0)

NEC春2005

NECの2005年春モデル:個人向けパソコン

NEC製の高画質エンジン「VISITAL(ビジタル)」を搭載

はて、このチップどこかで見たような。

……
…?

NECエレのμPD61153じゃないですか。
スペックも一致してるのでこれですね。
じゃあなんで名前なんて付けてるのやら。
量産が前倒しされたのかな。

と思って読んでみたら、どうも高画質再生なども合わせてVISITALと呼んでるんですね。ハードウェアは主にμPD61153が変更点だけど。

ということでSmartVisionシリーズもこれ載せて新製品出して欲しいです。いい加減。
Tech | - | trackbacks (0)

500GB

日立GST、500GBのSATA II対応HDD「Deskstar 7K500」
CEATECで年末あたりには…なんて言ってましたが、CESで発表でした。

しかし600GBじゃなかったのですね。どうしたんだろ。
同時にT7K250も。おお速い。
しかし生産出荷がちょっと遅いのが気になります。これ待つ間にSeagateのBarracuda 7200.8/400GBが値下がりするならそっちに行くか。
やはり実効ではHGSTの方がいいですけど。
Tech | - | trackbacks (0)

VAIO春2005

VAIOパーソナルコンピューター新製品発売のご案内

なんかSonomaとGeforce Go 6200を正式発表前に公開してます。

それはまあともかく。type T。
VAIO | type T

HDDが60GBに→なんで製品は前からあったのに積んでくれなかったんですか。
オンボード512MBに→まあ当然かと。
Felica対応リーダ・ライタ→外付けだよコンチクショウ
カラーがカーボンブラック追加→最初から入れてくれよ!
バッテリー容量増大→まてそのセルは前回から入手可能じゃなかったのか!?

_| ̄|○…マアSonomaジャナイシ
ということで相変わらずチマチマとクリティカルな点を変えてくる攻撃をまともに食らってしまっているのでした。バッテリーとか。
Tech | - | trackbacks (0)
<< 24/25 >>