不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

前提が間違ってる

コバルト文庫買うと、きょうだいが嘆くんです。どうすればいいのでしょうか?


買うなよ。
- | - | trackbacks (0)

Cavium New NITROX SOHO

昔問い合わせたら、
「2005年はじめに新製品出すから期待してろこの野郎」(誤訳)という返事を貰ったのですが、晴れてその新製品がでたので紹介。

NITROXというのはセキュリティ・プロセッサという分類をされるチップで、暗号化アクセラレータを内蔵した統合チップ、というものです。
SonicWallなんかに載ってます。本当。

でも、NITROX SOHOはこれとは違うラインナップでありまして、昔日本の高速ブロードバンドルータ市場で一世を風靡したBRECIS社のMSP2000シリーズをCaviumが買収して登場させたラインナップです。BRECISのMSPのうち暗号化処理を主にしていたMSP2000,2010,2100はCavium Networksが買収、VoIP機能を主にしていたMSP2015、2020、4000、5000はPMC-Sierraが買収して販売を継続してます。

で、そのMSP2000シリーズ(Cavium Networks名だとCN200シリーズ)にCavium開発の新製品が追加されました、というのが本題。
本題までどれぐらいかかるのだろう僕。

Cavium Networks expands single chip NITROX Soho Processor family to deliver industry leading security performance for next generation wired and wireless SOHO/SME routers and gateways

新たにCN220とCN225が登場しました。パッケージはMSPから互換性があるPBGA276pinですが、暗号化回路がCavium開発でリファインされ、ほぼ2倍以上の性能向上を果たしています。てかSSL-VPN向けの処理がかなり強化されてるっぽいですな。リファインされた暗号化回路は"GigaCipher"というらしいです。
しかしSSL-VPNパフォーマンスが25Mbps以上なチップが$20以下ですか…なんというか…CN225はマルチプロトコル処理にも対応してるそうで。
…でもCPUは強化しなかったのね…せめて2倍速にするとかしなかったのはなぜ?

この新暗号化ブロックの評価はどうなんでしょう。というかBBルータなどに沢山出てくるには台湾あたりのODMデザインメーカーがサンプル設計をしないと出てこないので。
ODMに頼りっきりのオムロンなんて、未だに新製品に初期のMSP2000積んでます。(MSP2000だけパッケージが違って大きいのでその後でたMSP2010などへ単純に載せ替えられずに再設計になる)

でも正直な話、VPN要らないから安いの、というのが主流の今は何処を向いても蟹かADMTekですな…あ、あとMicrel(Kendin)。いやそら無茶して稼げば最高速度は出るかもしれませんがそれならまだIXP422の方が速い、ってIXPもこれらに比べれば格段に高いのでした。
低価格帯:蟹とか
高価格帯:CN2xxとかIXP4xxとかAu1xxxとか
という感じで。…まあIXP425とか積んだら5000円台の定価はつけられないですね。

何気にAu1550、メモリ周りの速度改善で速くなってるっぽいのでどこか採用してくれないでしょうか。暗号化回路は定評あるSafanetのだし。(Au1100はセンチュリーシステムズが採用してるがちょっと遅い)

もうPowerPC積んだ製品とかSH-4積んだ製品とかはほとんどお目にかからなくなりました…(SH-4はマイクロ総研が全面採用。PowerPCはモトローラ(現フリースケール)のを昔バッファローが使用していましたがいまは同じ構成でLinkstationや玄箱などのNAS向けや無線LANの業務用APにのみ使用。IBMのはセンチュリーシステムズが一部で採用してますね)
どれもどうしても高くなっちゃうからでしょうか。まあそら蟹のRTL8650とかに比べれば…はぁ。
- | - | trackbacks (0)

読めないですよ

いや、なんか読書速度ががんがん落ちています。
読み終わりません。終わりの見えない苦行と化しているような。

よまなきゃいいというつっこみ却下。
- | - | trackbacks (0)

i915GMか…

でるかでるかと言われていた、i915GMマザーがAOpenから発表になったようです。

AOpen、マルチメディア出力を備えた、Alvisoマザーボードを発表

…PS/2がヘッダpinに追いやられている…
しかしそこまでするならCSRのBluetooth classIチップと延長アンテナをオンボードで載っけて欲しかったです。
いやだって結局GMA900つかわないですし。D出力があろうともコンポーネント出力があろうともすべて意味無し。
しかしこんなイレギュラーマザーつくるくせにメモリ周りは非公式対応のDDR400やDDR333デュアルチャネルには非対応なんですね。(チップスペックではサポートされてるけどバリテーションしてないので公式には非対応。DDR333デュアルチャネルは今度のVAIOノートの一部で有効にされています)
まあ…FSB533だからDDR2-533で行くのが一番なんだろうけど…
高速SerialATAの対応がちょっとアレなので、小型ファイルサーバには使えないけど、PCI-Expressの(写真を見る限り)88E5053デュアルなので、高スループット(バーストでGbEをフルに使える)ソフトウェアルータには使えそうです。
…そのためには確実にPS/2コネクタとCOMコネクタを外に出さないとダメですが。

ところでi855GMEm-LFSってNX bitサポートでしたっけ?
いわゆるCeleronM 370J(一応量産品はすべてJ付きだったと思うんだけど)載せられるかなぁと。

…あれ?370J売ってるところが…

[追記]
intelのprocessor guide(Intel Celeron M Processor Ultra Low Voltage on 90nm Process Datasheet(PDFファイル))に
Execute Disable Bit support for enhanced security (available on processors with CPU
Signature=06D8h and recommended for implementation on Intel 915/910 chipset based
platforms only)

という表記が。そうか855ではだめなのかなぁ。(recommendだからダメというわけではない)


しかしこのマザー安くて良いですよね(負け惜しみ)。
PD-41PM160M1を約5万で購入した身からすればいまや半額以下という安さ!羨ましい。
PD-41PM160M1は電源部分が美しいので別に良いけど(負け惜しみ)。
Pentium M自体も安くなっちゃって…ああうあ。
…そういえばそろそろCPUファンを静かなのに交換しよう…Cooler MasterのCELL (ECC-00090-01)、回転数が高すぎて五月蠅いです。
ちなみに熱ですが、SETIを常にまわしているのでCPU使用率100%を数ヶ月維持している状態で、CELLの1U用ヒートシンクが温かいといえるかな?ぐらいしか発熱しません。Pentium M 735(1.7GHz)。
かなり低い風量でファンレス運用出来る(たぶん電源からの排気だけアクティブぐらいでも)のではないかと。
- | - | trackbacks (0)

遜点

部屋の残容積が結構な勢いで減少しているのは気のせいでしょうか。気のせいだと思いたい。

そういえばいろいろとUのほうでhogeったり。
システム選定とかやってる場合じゃないだろ自分。

でも、単位が来そうなテストもう無いんですが。orz
- | - | trackbacks (0)

電源を買って帰る

ということで、昨日USERS' SIDEのサポートセンターでメモリを交換して貰ってきました。しっかり死亡確認されて交換して頂きました。
普通に秋葉原行ったのが凄い久しぶりなのでいろいろビックリ。

でもとらのあなもAnimateも中央通りにできたのって結構前なんですよねぇ。
僕なんかはアレには違和感を感じずにはいられません。メイド喫茶とか書いてある看板にもなじめません。
ああ取り残されている…

で、帰る前にTSUKUMO e.xに寄って店員さんと話を。
SiS製品は全部終わったと聞いて大ショック。本当だったのか…
nForce4のリビジョン聞いたりKT890入荷予定聞いたりPowercolorのATi XPRESS200マザーの入荷予定聞いたり、ちょうど昨日当日から展示していた例のGigabyteのアホビデオカード(デュアルチップ)の入荷予定聞いたり。

ううーん。しばらくMicroATX/Socket939はMSIの以外の製品(自体はあっても)入荷予定が無いというのは残念。

で、MicroATXマザーでも査収していこうと思ってたのですがなぜか電源コーナーに行く奴。
ActivePFC・12cmファンの電源が全然無いので(Seasonic除く)、どれがいいですかと聞いてみるもううーんという感じなので、適当に。
SO-JETのとainexが代理店になった奴があったのでebmpapst AQT-03460GPを。…なんか高いし。\15800。ポイントカードもってきてないのでカード払いでゴー。

予想以上に重くて帰りが辛かったです。
- | - | trackbacks (0)

光を

求めていたのは誰なのか。

答えを探す気力は疾うにないのだ。
- | - | -

気づかなかったよ…

旧メインマシンで通常解像度(UXGA)のまま3Dを一部使ったら遅くて死にそうになってビデオカードを交換したのですが、前のビデオカード、取り外して基盤見たらメモリバスが64bitでした。なんてこった、なんにも考えずに選んだのがまずかったか、と製品情報を見にいってみたら「Memory Bus:64bit」としっかり表記が。気づけよ自分。

今までついていたのはGIGABYTE GV-R96128D。
Memory Bus64 bit
と明記されてますねぇ…

しかしなんでこれでいいと思ったのだろうか。
一つは、RADEON 9600搭載のファンレスカード「GV-R96128D」を使ってみた

なお、最初、GV-R96128Dのメモリバス幅は64ビットと公開されていたが、GIGABYTEによるとこれは間違いで、正しいメモリバス幅は128ビットということになっている
という表記があったのと、SEがついてないので64bitじゃないと無条件に信じてたっぽいです。
RADEON 9600 Product Comparison
によればメモリバスが64bitなのは9600SE。

ちなみについてたメモリチップはHynix HY5DU561622CTでした。16xが4つ。どう考えても64bit…

今ついてるのはRADEON 9600ですがXTに。ファンレスだとここが限界。
- | - | trackbacks (0)

だめだった

今日行こうと思ってたのに眠くていけませんでした。というのは間違いで、医者の待ち時間が長すぎてユーザーサポートの営業時間に間に合わないことが確定したので明日に延期。
そういえば明日あたりULiマザーが届くはず。SerialATAはどうなんだろ。
- | - | trackbacks (0)

SHARP春2005とか

SHARP、ノートパソコン“Mebius”の春モデル6機種を発売

特にコメント出来ない感じがなんとも言えません。正直大型液晶だったら日立の方が良いという話も。
どうせならOCB液晶搭載とかやって欲しいものです。

スペックは…XPRESS 200M搭載以外は特に。結局XPRESS 200Mはどれぐらいの消費電力になったのでしょうか。シュリンクモデルはまだ投入してないですよね?しかしXPRESS 200MならLRTCドライブ出来るはずだけど有効にしてる様な表記はないですね。(LRTCはATiの商標…向こうだとTMなので使ってるならおそらく明記するはず)
あとシャープは常にメモリ軽視しすぎ。DIMMスロット無しなのに256MBとか舐めてるのか?
もちろんビデオメモリもここから確保(UMA)しますのでメインメモリは224MB程度が標準に。それでXP SP2の上に独自10フィートGUIメディアソフトを載せて動かすってのはどうかと思う。


そういえば10フィートGUIといえば。
最新版での比較をしたことはないのですが、とりあえず店頭でさわれた最新版と、Do VAIOだけはアップデータでの最新版にまで上げたやつで比較する限りは、まともな速度と機能の両立ができたのは今だにDo VAIOだけじゃないかと思うのです(それでも起動時間がOfficeのようにかかる by PentiumM 1.10GHz)。操作性なら富士通のも…とも思わなくも無いとも思うけど動きがMCE並みでアウト。

僕はOpenMG/ATRAC3ファイルがあるために半ば強制的にDo VAIOで音楽再生していますが、メモリをかなり食う(が、他に比べれば少ない)ので256MBじゃキツイと思いますが512MBなら普通に後ろで動かしておけます。起動してからはPentiumM 1.10GHzでも十分に動作しますし。というかTV関連が使えなくてもそれなりに使えるソフトにすら他社のができあがってないのが問題なんじゃないかと。それだとMCEが真っ先に脱落しますね(でもまあTV含めれば完成度は結構高いですMCE2005)。まあDo VAIOも初期はコメントに困る出来だったので他社のもすぐ改善されるとは思いますが。カノープスのFEATHER 2005の方が今だと使える気がする(ただし8.01に上げないと機能が足りない)。これがDLNAベースでDiXIMと相互運用出来れば良かったのですが。
- | - | trackbacks (0)

なんか新鮮なのか

言い方を変えてみる。


 「お前は俺の生きてるうちに死んではいけない」


違うなぁ。
- | - | -

初期不良に当たった

メモリ買ったんですメモリ。

Athlon64 3500+マシンのメモリを2GBにするべく、1GBモジュールを2枚。
で、つけてみたら「ピー、ピー、ピー」。

がくり。
メモリが認識されないでやんの。テストしたら2枚のうち一枚だけだったのですが、認識段階でこけてる。他のPCでテストしてもこける。
ありゃこりゃ初期不良かー。ということでサポートに電話して聞いてみることに。
(USER'S SIDEなんですけどね)

で、電話したら何処のモジュール?と聞かれてV-DATA(ごめん安いのしか買えないのです)と答え、なら在庫あるから確保しておくぜ!と言って頂き、そのうち出向くことに。

しかし秋葉原なんて数年単位で行ってない気がする。むう。
- | - | trackbacks (0)

速すぎる

いやくらやみの速さはどのくらいじゃないですが、ジョウントーといって通じなかった時って悲しいですね。

今度は巌窟王からネタを引っぱることにしようかなぁ。

しかしまあ最近のトレンドの速さは良くわかりません。いま何が旬なんですか。さっぱり。Webも巡回しないからさっぱり。みんなバイタリティが凄いですね。
- | - | trackbacks (88)

時代か。

カノープス、リアルタイムDV編集システム「DVStorm XA」を発売

…ふーん。
ふーむ。

!?アナログ-DV変換ができなくなってるし。
時代ですかね。なんとなく思いました。

ところでEDIUS Pro 3ってどうなんですか?
HDVサポート(Native)なのは良いのですが。いや持ってないから意味無いけど。

Vegasも「Cineform Connect HD for Sony Vegas 5 Now Available」なんてメールが来まして、CineformのConnect HD 買えと。
でもまあ持ってないのに$149.95は出せませんということでVegas 6でNativeサポートされるのを待つことにでも。

何気にPremire Pro+VAIO Edit Componentsが安いのか…
- | - | trackbacks (0)

リンクリンク

・表面的には個別具体性を希求しながら、その実普遍的なものを描き出すことに成功している文章表現。
・表面的には個別具体性を希求しながらもその実普遍的なものを描き出すことに成功している、文章表現。

この文は誰かの著作物だろうか?

さてこの文とはどれですか?

そしてその文とやらが(部分において)著作物であるばあい、どのような権利が発生し、どのようなルールが適用されるのだろうかと。
同一性はどのような場合発生するのでしょう。

さてリンクリンク。

Googleに→こんな感じ

ま、そんなところで。
- | - | trackbacks (2)

ほとんど書いてないのか?

人と話をしていて負物質いいですよやっぱ負物質推進万歳、とか言ってたら何それといわれショック。検索したら自分が引っかかって大ショック。
僕が概要を読んだのは、もう手に入りにくい本ですがIslands in the Sky(1996)の和訳、未来宇宙技術講義に再録されたR.L.フォワードのAnalog誌でのコラム("The Negative Matter Space Drive", August 1990)だったと思います。この章の邦題は第14章 「負の物質による宇宙船推進法」。負物質遠ざけたり近づけたりで調整するのは面白いですねぇ。
Negative Matterでの推進については、R.L.フォワードがその時期何回か各所で書いてるようで、
----
Forward, R. L. "Negative Matter Propulsion", Journal of Propulsion and Power (AIAA), Vol. 6, No. 1, Jan.-Feb. 1990, pp. 28-37.
----
とか見つけたりします。へぇ。

しかしネタとしては地味なのかPropulsionネタとして15年、和訳されて10年(?)、身近な小説の類のネタとしては使われてない気がします。
ううーん。
- | - | trackbacks (37)
<< 23/25 >>