不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

BkASPil試用中

ということでしばらく前に話題にしたBkASPil for Becky!2を再度試用中です。
相変わらず何となく不安定なのはご愛敬として、
spam学習させたら恐ろしくベイジアンフィルタのspam判定に偏りがでたのでClean判定を大量に食わせて相殺を狙ってみたり。
それなりに学習を積ませたら結構良い感じになってきました。

ちなみに最初はやっぱり起動しませんでした。
Plug-inを一つ一つ確かめていって、バッティングしてるのを探し出したところ、
MultiRes Helper for Becky!2と同時起動が不可能でした。
最近MultiResを使ってないので外して起動出来るように。
…うーん、やっぱり暗号化周りとエディタ周りはBecky!本体で機能強化して頂けると良いなぁ。

それはともかく、
あいかわらずDNSBLで無理矢理弾くのは直らないですが。これも一変数に扱いをランクダウンさせてくれないかなぁとか思ったり。
むやみに広いサブネットで登録されるBLがいまだに多いのは実用的じゃないと思うんですがねぇ…

で、一つこれどうにかならないかなぁ、と思ってたけど要望として出してなかった、
spam判定を訂正した後に、X-BkASPil-Resultを書き換えてspam以外に、というのが、
Ver.2.042rc1で実装されたので、ちょっと嬉しいです。
○「Spam判定を訂正する」を行った場合、X-BkASPil-Resultヘッダーをnoneに書き直すように変更

これで振り分け条件でLearnも追加で仕掛ける必要が無くなります。

あとはWhiteListの追加が新規作成になってるのが気になるけど…
でも昔と比べて格段に使い勝手が良くなりました。ベイジアンフィルタもまともに動くし。
たぶんこのまま使うかとおもいます。

なので他のメーラーの対策どうしようかなと。鶴亀メールの迷惑ワード遮断機能もちょっと弱いですし…
ちょっと悩みどころ。相変わらずNortonは役に立たないし。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Anti-spam for BIGLOBE

BIGLOBEが無償で「迷惑メールブロックサービス」を提供--米社技術を日本初採用

FilterはCloudmarkの、というかSendmail Mailstream Anti-spamですか。

これ(Mailstream Anti-spam Filter)の動作としてヘッダ付加のみというオプション無いのかなぁ。結局IIBの振り分けで振り分けられたのを救済するやり方になるのか。ううーん。
しかしCloudmark、昔"「Becky! Internet Mail」などで動くプラグインも計画"とか言ってなかったか。出てきませんねぇ。

Anti-spamといえばShuriken、有料なんだからなんかAnti-spamソリューション統合して欲しかったなぁ。4に迷惑メール対策機能と書かれてるのはどうやら単純なフィルタみたいだし。EudoraみたいにspamWatchとかそれこそCloudmarkのSpamNetみたいなやつ載せて欲しいものです。
- | comments (0) | trackbacks (0)

HDCPがEnableに

■笠原一輝のユビキタス情報局■デュアルコアプラットフォームを支えるチップセット〜IntelとNVIDIAがPentium D向けチップセットを公開

また、Intel 945Gの内蔵グラフィックスはHDCPにも対応している。つまりオーディオの入出力をADD2+カードに内部で接続すれば、HDMI端子が利用可能になる。近い将来には、HDMI端子を備えたPCというのも現実的になってきた。

いやもう日本のPCメーカ一安心?

ということでディスクリートGPUメーカーの方はどうするつもりなんでしょうか。
実際にARIBの仕様策定が再度行われて、実装となると今年秋のラインナップに告知だけして遅れて販売開始か、冬のラインナップにまわすことになるかと思われますが、それまでにディスクリートGPUの新製品側でもHDCPのライセンス料払ってEnableにしてくるのか、それともそんな市場は知らないと無視してくるのか、はてさて。

ところで955Xのブリッジによる16x Dual GFXって、ブリッジというかレーンスイッチチップを挟むのでは?とすると8xごとに切り替えるか、単純にセカンダリを切り離し・接続するか…どっちにしろ既存の32レーンフレキシブルスイッチとかではあまりにも($50を超える値段ですから)高いので無理だろうから、そう言う限定機能的なチップを載せることになるのかな。
と思ったら、Pericom SemiconductorのSignal Switch(レーンスイッチじゃなくて良いじゃんそう言えば)をASUSがすでにA8N-SLI PremiumでSLI切り替え用に採用してますね。
たぶんこういう形が多くなるのか、それともIDTのレーンスイッチみたいなのになるのでしょうか。
…まあ明らかにPericomの方がこういう用途に合ってると思いますが。M/Bレイアウトにそれほど手を加えなくて良さそうだし。
- | - | -

GbEコントローラが気になりますね

アイ・オー・データ機器のブースでは、同社のNAS製品であるLANDISKシリーズの新製品が参考展示された。「GigaLANDISK(HDL-G250L)」という製品名が付けられており、プロセッサに「Intel 80219」が採用されている。

80219 GP PCIプロセッサというちょっとはずれ気味の製品を採用したあたりよくわからん。SH-4の延長線上ならSH7780があると思うのだけれど。266MHz→400MHzに上がった分の性能向上を考えれば競合製品(バッファロー HD-HGLAN)を問題なく超えられそうなものですが。(こっちはPowerPC MPC8241+Realtek RTL8169SB)
80219 General Purpose PCI Processor
…もしかしてPCI-Xを使うとか!?(あり得ん)

なんなんだろうか。GbEコントローラが蟹じゃないと嬉しいんですけど。
- | comments (0) | trackbacks (0)

秀丸エディタ Ver5

5のβテストが始まりましたね。

検索結果の強調表示は嬉しいのですが、

地味に嬉しいのは

変換系コマンドの拡張
変換系のコマンドに


  • 英数字を半角に
  • 英数字を全角に
  • カタカナのみ半角に
  • カタカナのみ全角に
が追加されました。

だったり。

そういえばアウトライン編集機能は強化されてないのでしょうか。
- | comments (0) | trackbacks (0)

流速測定

ちょっと古いネタで。

飛島建設、地下水流を3次元で計測できる画期的な「光学式地下水流動モニタリングシステム」を開発

トレーサは何使ってるんだろ。
- | comments (0) | trackbacks (0)

Pentium D?

間に合わせ的なIntelのデュアルコアCPU

いやホントにマルチダイシングルパッケージのCPUを導入するとは。むかーし、Pentium Proの頃に一度失敗してたねぇ。(アレはDie to Memory Connect pathが難しくて歩留まりが悪かっただけですが)

共有バスのP4バスなのでこういう形でArbiterをコアに実装しない形での構成も可能なんですねぇ。

ただ記事にもあるようにAPICでデュアルCPUマシンとほぼ同じ振る舞いを制御するので、ソケットpinに追加が入ってるのでしょう(1ソケットに2CPU入れ込んでることになるので)。
つまるところあれです。945/955チップセットはデュアルCPU対応チップセットに近い、転送先調停ができるチップセットだと。

…なんかすげぇ力業感が漂ってきて最高なのですが。

AMDのK8コアは元々cc-NUMA構成を取るアーキテクチャ(というかアクセス先メモリ空間の物理的所属すら隠蔽されるX-Fireテクノロジー)ですので、Xbar SwitchでCPUコアとI/Oが接続されているデュアルコアでもデュアルCPUでも同じように扱えるデザイン(ただ現状のバス仕様はHyperTransportリンクでやりとりされるExecution Core Numberが3bitなので8コアまでのはず)で、そもそもAPICもSRIも最初から導入されていますので、デュアルコアにするのはただCPUコア落とし込めばきれいにデュアルコアCPUができるわけですが、そとからみるとどっちも同じ訳ですね。ううーん。
ただFSB共有で1ソケット(つまり調停がChipset側)ということは粒度が細かい切り替えに対してはHyper-Threadhingなどより格段にスイッチレイテンシが増大するのではとかあるのですが大丈夫なのかな。
あと確実に言えることは周波数の上昇がプロセルルールの微細化を待たないとほぼ不可能だろうと(アナログ部分がかなりきついことになってそうです)。というかデュアルコア化で周波数が下がりますが、おそらくAMDの方が低下が少ないかと。構造上。

AMDがデスクトップ向けAthlon 64のデュアルコア製品をデモ

で、結局Pentium XEは早く出てくるのはわかったのですが、Pentium Dはいつ頃ボリューム生産に移るのでしょうか?なんかあんまり早くないっぽいのですが…
- | - | trackbacks (0)

ゆず系飲料

近くのコンビニからゆずれもんが姿を消したので、代わりにファミリーマートでゆず柑(伊藤園)を買っていたのですが、
昨日あたりにとうとう消滅。あちゃー。

ということでとりあえず伊藤園に電話して訊いてみちゃったり。
するとゆず柑はファミリーマート限定出荷製品だと言うことを教えられ
Σ(´Д`lll)
生産数指定だから「こちらには在庫無いですねぇ…」
がくり。

…こうなったら!
ファミマにまで電話をかける暇人。
「発注データを確認してみます」ということで確認して貰いました。
「こちらは今日付で注文中止になってますね」
_| ̄|○

東京地域の店舗は足が速い(商品の出が早い)のでもうたぶん店頭に残ってないかと…
とかいわれてガックリ。

家に残った分が無くなったらゆずれもんをDyDoの営業に頼んで箱買いか…
めんどくさいなぁ。←めんどくさがるなよ
- | - | -

パッケージングを忘れた人々

con・tent
━━ n. 内容; 容積, 容量; 含有量; (pl.) 中身, 目次; 【コンピュータ】コンテンツ ((情報サービスの内容)).


忘れているのはAdded Valueの存在もだ。

iPodショックから日本企業は何を学ぶのか
展示会、というか、まあ展示会みたいなところで開発担当の人とちょっとだけ話をしたり。
これだと不便じゃないですか?と訊くと、ホントに苦悩した顔で返してくれたわけです。
「あちらの業界がいろいろと、そのうるさいものですから…」
自分たちがもっているノウハウとブランドと、それをもってハードウェアをデザインして、さてサービスレイヤをソフトウェアに実装しようとすると強大な壁が立ちふさがってどうしようもなくて結局作れる製品は皆中途半端というより歪なバランスのものばかりになってしまって、あげく実装に多大なコストをかけて値段も高いと。
消費者はデジタルジャンキーに染まって見た目より使い勝手とアジア製品を発掘し始め、市場はいっこうに花開かず、そこにやってきたのは「ライバルはソニーだ」とCEOが昔言い放った、デザインとブランディングにたけた林檎の会社、の製品。見た目も使い勝手も揃ってて、あっという間に市場をつかんで、そしてたった一人で市場自体を広げましたと。

コンテンツだけのコストとコンテンツパッケージのコスト、そして価値が同じでないと言うことをどれだけうまくコンテンツホルダーに説けるか、そこらへんなのでしょうか。

よく勘違いされていることはコンテンツだけが価値を持ってるわけではないと言うことです。当たり前なのですが、媒体によっては付加価値が増減しますし、パッケージングにも付加価値がつきます。価値のすべてを自分たちが握ってるのだと勘違いしたままのコンテンツホルダはなかなか手強い、というか頭痛の元にしかならないものです。
最近頻繁に言われるHDも一つの価値です。SONYやMicrosoftが頻繁にHD WorldやExperienceと言いますが。放送ではデジタル伝送であることとHDデータであることが実質的に不可分なためにすぐ勘違いされますが、これはちゃんと二つに分かれたものです。
まあそれはともかく、媒体によって価値が違うことを考慮して提供できているのかとみてみれば、一律の網が燃え広がる魔女狩りの火のように。
−−ああ、この人たちは自分たちが握っているものの価値というものを実は全くわかっていないんだなとそう納得してしまう、そんな状況。

ブランドにそれなりの重さをもって扱ってきたベンダは本当に焦っているように思えます。まさに自分たちが構築してきた付加価値が灰燼にかすかもしれないという危機感を持たざるを得なくなってきてるのですから。
実際、製品売る人はそうとう困ってると言うことを言ってましたしねぇ…

一つ例を挙げるとすれば放送番組の録画データをファイル放流ネットワークで検索してみるとMPEG2のままの形態すらほぼ見あたらない、DigitalBSで遣っていた番組のデータはリサイズされてコンパクトになっている、ビットレートはみんな低い、となんかこう、不正コピーの例と何かが違うのです。なんでしょう。
結局その放流されたファイルに対する需要はそのコンテンツに対してUnReachable(様々な形で)な人々がほぼすべてではないのかという仮説がそこにはあります。手元にある人はわざわざ取りに出かけていきませんよね?じゃあディストリビューションを変えるのではいけないのでしょうか。どちらが損失を少なく、いえ、どちらが増収につなげられるのでしょうか。コンテンツ流通を絞っても市場の潜在化しか招けないのは過去様々なところで通ってきた道ではないのでしょうか。


ていうかぼんやりしてるとどっかの周波数よこせ親父の遠大な仕掛けが発動しちゃいますよこのまんま過ぎてくとマジで。障壁排除は手慣れたものですからなにしろ。
- | - | trackbacks (0)

プロだ。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース■CellのSPEはJAVA VMのハードウェア化?

なんか頭の中でごたごた考えてぐねぐねしてそのまんまでどうもうまく説明出来そうにないことを大体さっくり説明された気分。

やっぱ後藤さんは凄いと思う。

とりあえずこんな感じかなぁ、と思ったのです。ポータビリティ。
(それはハードウェアレイヤの隠蔽という意味をもちろん含んでるわけで)
- | comments (0) | trackbacks (0)

色のない艶

この脳の左後ろを素手でさわられるような感覚はなんだろうか。

てるてる×少年 10 (10)
てるてる×少年 10 (10) / 高尾 滋

なぜだか高尾先生の描き方には言葉が出ないのです。うまくね。
艶のない色と言えばいいのか色のない艶と言えばいいのか、技法としてはさほどたいしたものではないのかとも思うけれど、その、いわば雰囲気は話に良くなじんで、それはとても美しい箱庭を見せてくれる、そんな感じが好きなのです。


で。
となりのメガネ君。
となりのメガネ君。/ ふじもと ゆうき

直球キター。
でもタカちゃん(*´д`;)…いい子だね
…コラコラ
情けない顔しないでよ


しかし作者のヲタなノリが誰かを思い出させなくもなくも…
- | comments (0) | trackbacks (0)

忘れてたこれこれCLIE

ソニー、PDA撤退を決定、名機CLIEが辿った「本家なき個性派」の悲劇

結構ショック。個人的にはCLIEブランドをそのままソニエリに移譲してスマートフォンとして再生させて欲しかったのですが。
でもソニエリ、なんかモトローラ対抗でWalkman携帯電話とか言ってるのでダメか。

でもスマートフォンの市場は絶対あると思うんですよ日本にも。
Bluetoothの市場とセットで。

どこか個人向けにチャレンジしてみませんかねぇ…開発コストを考えれば無理そうですが。

あ、WillcomのPHS内蔵というのはどうだろう。BBも新規開発要らない(消費電力少ないから別チップで問題なし)し、データ通信のイメージが先行してるからなじみやすいし、都市部では通話も問題ないし。
…そういえばb-mobileが昔なんかそんなこと言って逃げたような気がするな…
何だっけアレ。


いや法人向けのデータ通信だけというのはやってるんですけど。音声も扱って欲しいなと。あと個人向けアダプタ。
- | comments (0) | trackbacks (0)

VME

Panasonicの新DIGAに積まれた、バーチャルマルチエンコーダですが、そういえばなんでこの方式一般的じゃなかったんだろうかと逆に思ってしまいました。

こうすれば探索範囲などのパラメータを分割して条件設定できるし。
って要はこういう力業的な方法ができるほどロジックの余裕がなかったのか。でもMPEG-2エンコーダですから0.18μmなら何個でも積めるし、こういうアプローチもありなのかな。最近ではMPEG-2エンコーダも0.13μmプロセスで製造されるようになってきましたね。HDR-FX1のエンコーダみたいに。これは低消費電力化を主眼において(200mWでMP@H1440エンコードを実現)やってるんでしょうが。

しかし0.13μmはやっぱり高いですよねぇ…0.18に比べると。
0.09μmになると…いや65nm、より45nmが鬼門か。
- | comments (0) | trackbacks (0)

11aはほらアレですから

なんかUSB型がまた流行はじめたのか?と思ってみたり。

NECアクセステクニカ、トリプルワイヤレス対応USBスティック型無線LANアダプタを発売

これ見るとXRに非対応なんですよね。オイ。

というか今ちょうど11aを買うのに躊躇する時期で、なんだかなぁ、と。

周波数がずれる問題は特例としてFirmwareでの対応が認められるみたいですが、
「法改正でIEEE 802.11aの既存製品と新製品がつながらなくなる?」IEEE 802.11aチャネル変更に対するバッファローの取り組み
新4chは新製品じゃないと使えないわけでありまして。それなのでちょっと待ち、と。
ちょうど向こうの方でD-Linkが合成ダイバーシティのなんちゃってMIMOなAtheros製品を出していますから、きっとこれも5月以降には日本でも出てくることと信じて。

11aの方が個人的には好きなんですけどね。
- | comments (0) | trackbacks (0)

サーバにはしていませんが動いてはいます

こんなPC欲しかった!! 「Mac mini」登場

実は1.42GHz/512MB/Bluetoothモデルがメインマシンの上にちょこんと乗ってたり。

キーボードだけはAppleのBluetoothモデルにしたのでBTOでBluetooth付きに。

いやぁ、やっぱBeOS/Zetaが戦線離脱状態の今、(その流儀に慣れれば)一番わかりやすい構造してますねぇ。悪く言えば押しつけがましいけど。
あとサイズ小さいなぁほんと。ただ個人的には別にここまで小さい必要もない気がします。
言い直すと必然性がない。

まあそれはともかく。
なかなかいいですね。G4遅いけどな!

あとSafariのとんでも割り切り仕様に唖然としてみたり。すげぇ。割り切られすぎて困っちゃう。
ということでCaminoCaminofreak さんのやつ)をぶち込んでみたり。なかなか良い感じだ。

というあたりしかまだ使ってません。ちなみに画面はUXGA液晶にアナログ接続。
でもUIに遊びが多いので画面が全然広く感じられません。これでXGAとかきつくないですか?
あれですか。最適なディスプレイはApple Cinema HD Display(30インチフラットパネルモデル)ですかこのUIは。

あ、あとiLife05は別ディスクなのに気づくのに時間がかかりました。アホですね自分。
もう一つ。ATOK必需品。進化しても相変わらず語彙が貧困ですよことえり!

Tigerが出たらゴニョゴニョしてMac miniはサーバ用途にカスタマイズするかも。
- | - | trackbacks (0)

Intel Pentium4 6xx

Prescott-2Mが正式に発表になりました。

Intel、2MB L2/SpeedStep搭載の「Pentium 4 6xx」

ううーん、いまD0コアの550使ってるのですが、熱くて熱くて。
ちょうど550はE0コアで04Aに下がった(84W)製品なので変えたいとは思うのですが…

でもねぇ。デュアルコアのVIIVやらダブルやらエクストリームやら名前わからないけどSmithFiledを考えると…
って、なんかSmithFiledも超強引なMDPとか、配線pinを片寄せしてくっつけただけとか言われるし、なやむところです。
HT offのNetburstだとデュアルコアの方がより効率が高いとはいえ、元の効率があまりにも低いので熱処理能力比で行くとダメだし。

ところで単純に2つ並べてくっつけた、てのは無理だと思いますよ。ダイから出る配線が4方向になってますので、そのままだと接続できません。レイアウト変えずにバス調停と合わせて押し込む際に配線の廻りを変えればいいのですが。
しかしそんな適当で良いのだろうか。

とここまで書いて気づいた。そういえばL2キャッシュが2Mだと特異的に速いソフトがあるじゃないかー

…よし。
- | - | trackbacks (0)
<< 20/25 >>