不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

買ってませんけど。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース■今のPSPが2/3の性能しか発揮できていない理由

これをネタにしたSCEたたきが流行ってますねぇ。そしてアニメと同じ名前のホスト名が暴れると。

激しく怠い展開だ。

いや、なんかあんまりみたこと無いんですけど、最後まで騙し通すつもりだったら、こんなセッションでわざわざ詳細を語らないと思うのですが、気のせいなのでしょうか。
まあとりあえずClock Range自体は今でも333MHzまであるのは確かですな。222MHzまでにロックが入ってるけど。外部入力でDVFCだろうから、ある日ファームウェアを入れ替えるとMax333MHzにという展開が予想出来てなんか既視感。

何気にいろいろ面白い。Game用OSだからNon Pre-emptiveだやっぱりとか、スケジュール処理は完全にPS2のEEライクにしてあるだとか、8MB先にロックしておいて…これUser Moduleはやっぱり外側で動くのですか?
ていうかHigh-Level Graphics Liblaryまでサポートしてますか。

実は128レジスタのVFPUが電気食いなのではとふと思った。ちゃんとReconfigurableだし(ぉ

実際製造プロセスでLeakageが大きかったのか、やっぱSOI使わずにCu配線で頑張ったのは無理があったのか、1チップEE+GSからクリティカルな部分も変更をくわえてないのか、はてさて。

…こういう事を言うと信者めいていていますが、多分90nmでもDothan並にGate Power Switchを入れ込みまくるとか、最新のSOI+部分バイアスだ!とか、まあ絶縁膜変えれば多分回路設計をそこまで変えなくても本来のスペックでもまともな歩留まりになるのでは。

まともな歩留まりに。
- | comments (0) | trackbacks (260)

定額制

KDDIがフルブラウザに定額制を導入--メール、ウェブを合わせて月額5985円に

W31Sにフルブラウザが無いのがすさまじく悔やまれます。

…まあソニエリだからしょうがないですけど。
でもソニエリじゃないとダメなんだ!

それより問題はジョグダイアルと離れて生きていくかという(アホか
- | comments (0) | trackbacks (0)

また延期ですか

MS、次期データベースと開発ツールの出荷を再延期
ぐああー。

MSDNサブスクリプションどうしよう。
というか.NET Framework 2.0は?
- | comments (1) | trackbacks (435)

Bluetooth サポート

ワイヤレス機器間接続に立ちはだかる壁

SP2の標準スタックはEnumeratorもなんか組み入れるからアレ拡張すればいいのかな、
とおもったけどそれじゃだめですねぇ。

ところでペアリングが一度終了していればヘッドセットのスイッチで通信って再確立出来ませんでしたっけ。
…やっぱできるような気が。

でもまあMacOS Xの方がよほどうまく組み込んでますね確かに。使ってると確かにそう思います。

というかヘッドセットすらサポートしていないSP2標準スタック、これ気合いを入れてデザインしたと主張していますがじゃあなんでこんなにサポートプロファイルが少ないのかと。

Sound DeviceがOpenされたらというのは、Windowsの場合最初から開いているので、流れるのをトリガにするには何かの手段が必要になってしまうような。デバイスモデルの問題な気もしますが。ああ、でも通知があるデバイスもあるんだから別に難しい訳じゃないのか。

詳しい方解説希望〜
- | - | trackbacks (0)

Syncraid for PCI Express

一部でぁゃιぃとか謎とか言われ放題のnetcell Syncraidテクノロジー。
SerialATA対応になったらいきなりPCIバスが32bitになってなんでやねんとか思ってましたら、

IDF Spring 2005で「世界初」のPCI-Express x1 RAID Cardを展示していたとか。
シリコンイメージのSi3212搭載カードはなかったのでしょうか。

まあそれはともかくとして。
写真がこんなところにあったり。
Netcell's 5-port SATA RAID controller

…オイ。

ベースがまんまSR5103ですね。違うのはPCI to PCI Express BridgeにTIのx1対応チップが載ってることと、キャッシュメモリが再び128MBに増量されていること。

なるほど。なんでこんなに早くPCI Express対応をうたってきたのかわかりました。

NetCell Corporation Introduces the Blazing Fast REVOLUTION Storage Processing Board with PCI Express

しかしブリッジチップなんて高い物積んで大丈夫かいなとか思ってたら…

さて、問題はこうした安価なバスブリッジである。今回筆者が尋ねた時の価格はというと、Genesys LogicのGL9701が1万個ロットで$7、TIのXIO2000/XIO2200がサンプル価格で$12/$15、PEX8111/8114がやはりサンプル価格で$12〜$15/$15〜$20としていた。ところがこれはプレス向けのマージンを多少乗っけた数字であって、実際に商談の際には各社とも1万個ロットで$5という信じられない値段を付けてきたそうだ。


…なるほど。だからx1 RAIDなんてアホみたいなの設計して見せたわけだ。
まあ正直x8専用とかよりずっと助かるんですけどね貧民には。
x8スロットなんてそんなに用意出来ません。

そういえばなんかNetcell、Seagateと一緒にeSATAのデモもやったとか?
Seagate, Netcell to Show Easy-to-Use, High-Performance External Serial ATA Storage at IDF

こうなるとPacificDigitalが気になります。QMasterどうなんだろ。
- | comments (0) | -

Activationいつまでしないで済むか

やったー、GA-8IPE1000 Pro到着。
マシンを移動させてばらし、M/Bを…あああコンデンサがー
液漏れしてるよアハハハ。
Iwill好きだったのになぁ。残念だ。

ということで新しい方をみてみる。なんか色が派手だ。P4CTは外箱こそなぜかピンクでしたが、基盤は実にオーソドックスで蛍光色など…
まあGIGABYTEだししょうがないですけど。あ、82547がGIだ。新しいなぁ。

ということでCPUクーラーを取り外し、水洗いにまわして、今回は同型の予備を持ち出してきて装着。
再び組み立て。そして起動。…SATA0と1反対だった。
再び起動。…なぜSerialATAがCombined modeなんだ最新BIOSなのに。
P4CTではBIOSアップデートでEnhance modeでのSerialATAからの起動が可能になっていたのでそういう設定にしていまして、つまりそのまま繋ぎ変えた結果コントローラ番号が違う…SATA modeに設定を変えて起動ー。
全部デバイスが再インストールされていくのは仕方がないのだが、なぜかICH5のSerialATAコントローラだけが自動認識を通過出来ないのですがなぜですか。すげぇ謎。

結局手動設定と相成りました。んで、最初の最初の原因となったGPUをチェック。見事にファンが一つ止まっていてダメです。これも交換か…一つだけだと金切り声を上げながらガリガリ言うというイヤ芸当を見せてくれるので。

そしてたまった巡回を…
あああ、わかってたとはいえspamが200通以上受信されると鬱になる。

ふう。とりあえずは環境ごとクローンをつくっておいた方が良いかなやっぱり。マニア的セレクトによってわざと世代や会社をほぼすべてで変えているのが徒になって、メインマシンが死んだとき、完全にバックアップが作動しない。しかし最近のソフトは認証がなぁ…
一部のメーカーは最近2台までインストール出来るようにしてますが、メインとノートで2台になっていて、バックアップは台目になってしまいましてライセンスが足りません。これが最大の問題。
あと同じ構成のを並べるのは何かいやというのも。

そしてデータをもっとサーバ側に移すべきですね。
幸い、カードだけは用意が調いました。カードだけ。どっかの輸入物を売りにしてる秋葉原の某店がぜんぜんまったくこれっぽちも輸入する気配がなかったので直接になりましたが。
あのぁゃιぃRAIDカード。ぁゃιぃRAID規格をブチ上げた、atapi.sysで動くRAIDカード。ちなみにSerialATA。
でもHDDまだ買ってないんですけどね!さすがに揃えると高いのでまだ無理。

とかやって、とりあえず温度・騒音問題で一時凍結中の新マシンをちゃんとリファインしてさっさと移行することにしないとやばそうです。
XPが再アクティベーションを迫ってきています。猶予期間過ぎてしまいました。
しかしアレです。内部的にはエントリが2重になってしまってるような状態のOSで認証したくないです。ということで、さっさと問題を片付けていこう…

ちなみに温度問題はLGA775のCPU温度が常時68度を維持するといういやーな問題で、
騒音はGeForce 6600GTのファンが予想をはるかに上回るうるささだったという事だったりします。

両方とも交換しか道はないのですが、値段がなぁ…
今のメインマシンを再起動する羽目になる前に移行したい、したいのだが…
- | comments (0) | trackbacks (0)

PCなNPCの日々憂鬱に次を

メインマシンが壊れました。

オーバーレイ全画面表示→画面乱れ→応答無しに→電源落ち。

電源ON→POSTリセット音無しで沈黙→VGAをさわると電力来てない。

CMOS Clearしてひたすら電源入れ直し(5Vsubは来てるのがわかってる)→Pentium 4のロゴで応答停止が最高到達点

GPU、メモリ、電源を入れ替え→変わらず

というか電源入る(MEMと5V給電のLEDは点灯)のにリセット音が…
ということでマニュアルを探して…みてみると「電源系統故障(もしくはBIOS破損)」
…絶望的だ_| ̄|○

ということで液漏れメーカーに名を連ねたコンデンサがとてもぁゃιぃIwill P4CT死亡判定。代わりをすぐに…ない。無いぞ。i875P+ICH5RなんてASUSくらいしかもう製品がないです。しかしどうせ移行直前だったマシン、M/Bが2.2万円以上ってそんなのイヤ。んじゃまあ他に探し…なんかもうi865PE/Gも減ってきてるんですね。しかもなぜ今売られている製品はCSA接続の82547EI/GIを載せていませんか。載せていないものは無条件却下。
割合手堅いメーカーで(トラブルシューティングに困る)、安価で、と。

だんだんめんどくさくなってきて、7割ぐらい通販商品を確認したところに在庫あり表示があったGIGABYTE GA-8IPE1000 Pro2に。まあP4C800-E Deluxeよりダイブ安かったし。

ってICH5RじゃなくてICH5だったよorz
しかもなんですか?GA-8IPE1000 Pro3はICH5Rですか?じゃあそっちを…
…売ってなかった。

ということでPro2を注文して交換することにしました。
ってその日のうちに出荷してくれうあああ。
メールが読めずに死んでいます。辛うじて購入用アドレスはGmailに転送しているので問題なかったですが。
というかバックアップが使えない…
1.起動したままで死んだので整合性が気になる
2.そもそもspamフィルタ周りを揃えるのまだ実行してなかった
バックアップ使用手順も考えておこう…とまた一つ学習しました。
亀より学習が遅い自分を呪いたくなりますけれど。
- | comments (0) | trackbacks (0)

UXGA液晶

ナナオ、UXGA対応20.1型液晶「FlexScan L887」
本当はこれぐらいのクラスのは最低でも確保しなくちゃいけないんですけれど、けれど。

要は高いから同じUXGA/20.1インチでも今や実売がこれの半額にまで下がった奴しか買えませんでした、という苦い過去が。
いやまあもう慣れたから良いんですけど。
ああでもやっぱりこれくらいちゃんと調整出来る奴が良いなぁ。

日立の、参考出品してたAS-IPSで高速応答パネルで10万以下とか。

…イヤそれ絶対無理だから。
- | comments (0) | trackbacks (166)

_| ̄|○

富士見ファンタジアの新刊で地雷をひきましたorz

イラストに騙された名無しさんです…

ところで今月の風の王国は個人的にキツイですグアー。


ああ、そうそう。
シェヘラザート・ビースト―ゲヘナ・ノベル
シェヘラザート・ビースト―ゲヘナ・ノベル/グループSNE原作・秋口ぎぐる

って。
って。
そうなんですかどうなんですかおおい。
というかいつからSNEの一員を名乗るようになったんだろう。

でも、
嘘つきは探偵のはじまり
嘘つきは探偵のはじまり / 川上亮
なんですね。どういう分け方なんだろ。


全然関係ないですがトリポッド、やっぱ面白いですか?
- | comments (0) | -

Cookie

そもそもNortonのルールで半分ぐらい弾かれている説が有力。

ウェブユーザーはクッキーに食傷気味--米調査

あとはIE6のCookie拒否ドメイン設定を地道に更新し続けていくとか。
でもNorton、一回目の拒否がきかない気がするのですが。気のせいか?
- | comments (0) | trackbacks (0)

出てたのに気づかなかったよorz

白い世界
白い世界 柴田淳


ということでやっと購入。



生きていても良いんですかねどうなんですかねそこんとこ。

誰にも必要とされなくても?


で、こっちも忘れてたよorz
BIRTHDAY(初回)
BIRTHDAY(初回) くるり

ハハハハハーン(またネジがはずれた
- | comments (0) | trackbacks (255)

共産主義者め

資本主義って何かわかってるのか?


というかその共産主義的符号でゆんゆんするのは止めて欲しい切実に。
いやまあ良いんですがその議論した気になって自分考えた!と喜ぶのは無邪気でほほえましいものです。
- | - | trackbacks (0)

というわけでATI

ATI、「RADEON XPRESS 200 for Intel」発表〜“最速”の統合型PCI Expressチップセット
こんな感じで。おー、ノースブリッジに22レーンのPCI Express載せましたよ。

…正直言ってnForceとRADEON IGP比べたらほとんどの場合nForceの方がよほど安定志向に思えるぐらいダメージをくらいましたよウフフフフ。
そういえばウチのP4R800V-Deluxeは電源落ちでなぜかIXP150がどっか(電気的に)逝ったぽい。USBが…(もともとBugもちだけど)、RTCが…
あと88E8001のドライバを最新版(SysKonnectの方で去年から出てるVer8)にするとそもそもLANが消滅したりするのですが。ギャース。トリッキー接続はこういうとき困ります。
まあこの機械親がUSB使うのでどっちにしろ交換が必要になっているのですけれど(電源断やったのも親なのでまあ気にしない)。うーん。


サードパーティ製チップセット搭載マザーも多数展示〜PCI Express+AGP対応製品も登場
ASUSのP5RD2-MVP Deluxe(RD400)が例の、「ATI版SLI」とかAMRとかMVPとか呼ばれてるマルチカードレンダリング対応マザーでしょうか。
良いよなこういう色物(決めつけ)。ところでIXP400のマイナーバージョンアップ、IXP450は結局出てなかったのかなぁ。

VIAは…この期に及んVT8251がそんなに見かけられないというのは…
…まあそう言うことなんでしょうか。
VIAはC7とK8T935に期待と言うことで。でもVIAは時間軸が世界と違いますからねぇ…VIA暦だから、VIA暦今年半ば→グレゴリオ暦では来年以降みたいに変換しないと。
とりあえずまず公表されてる予定に半年足すのは鉄則。大抵それ以上伸びるし。
しかしC7ほんといつになるのやら。デモもなかったのだろうから…IBMのEastfishkill 90nm/300mmラインは高速プロセス生産の歩留まりその他も問題ないはずなのですがどうしてでてこないんだろう。

SiSの966は…0510製造でA0なのでまあ順当にいっても第三四半期以降でしょうか。
756や955は量産開始がリリースになっているぐらいなので、やはり多く展示されていたようで、ちょっと期待。いやSiS190(GbE)相当内蔵のSiS965を心待ちにしている一人なので。

ULiは展示品よりもEfficeon向けのPCI Express対応チップ(M1573)の量産でもしてて下さい。
M1689は結構素直でいいチップだと思いますけれど。今のところノートラブル。

そう言えばPCI Expressだとプロセスが関係あるという話はTransaction周りと聞きますが、
ここら辺に記述がありました。
PCI-Expressが0.18μmプロセスで現実問題として実装しきれない
プロトコル(その28):PCI-Express(その6)
プロトコル(その29):PCI-Express(その7)

まあ0.13μmですでにまずいのですが90nmまでくるともう普通に専用ロジックつくるための総コスト(設計・EDAツール・検証その他すべて)とTTMがよほどのボリュームではないと現実的でないレベルだというわけで、みんなstructured ASICとかソフトマクロARMをフラッシュに内蔵した大規模FPGAとかが攻勢をかけているような…
正直90nm、65nmに頑張ってついていっても45nmでの脱落が再び大量になりそうな(たとえばマスク・クライシスとか)予感がしますがどうなんでしょうそこら辺。
- | comments (0) | trackbacks (0)

K8 Direct connection Architecture

日本AMD、モバイル向けCPU「Turion 64」を正式発表
Lancasterコア(K8 Rev,E)なのでSSE3対応のチップになります。
MTシリーズの値段は競合帯のPentium Mに比べて割安に設定されているようですが、Intelの場合はCMTプラットフォームとして別個に値段が存在しますので、微妙、というか。

nVidiaからnForce Goの新版が出ないと、とか、何らかの包括的プログラムを投入しないとマーケティング的に弱いかな、などと思いますが。
Designed forタイプでもMobile64 eco systemみたいなの緩やかな形になるでしょうが。
そうでもしないとプラットフォームレベルで各パラメータをコントロール出来るCMTに対してはなかなか。
ここでnVidiaやATiのチップセットがそれなりに意味があるのは主に二つ、1.統合グラフィックスの性能、2.プロセスルールの先端性による低消費電力が上げられます。どちらも台湾系のメーカーでは少々弱いですから。例えば統合グラフィックスではリデザインだけですぐに物理設計まで終えられる元をもっていますし、プロセスルールはPCI Express対応で顕著な問題になりましたが、先端プロセスルールを実際に(ファウンダリでの)量産で使用しているノウハウが下手をすれば2世代以上違います。ちなみにPCI Express対応の問題はx16レーンまで作り込むとなると0.18μmプロセスルールではPHYも実用にならず、0.15μm以下、主に0.13μmで生産するよう設計しなければならないというお話だったりします(あんな複雑な高速シリアル、実装コストも回路規模もPCIとは比になりません)。確か現役チップセットでも0.25μm以上の製品もかなりあったかと。特に台湾系メーカは0.13μm世代への移行がほとんど進んでいませんでしたから、(大手GPUメーカーが一年以上前苦労した)0.13μm世代への移行にかなり手間取って…まあ発表だけのチップセットが沢山でしたね。ようやくTSMCでの生産量も0.13μmが去年終わりから伸びているようなので移行はなんとかなったのでしょうが。
で、その点nVidiaとATiはすでに来た道でありまして、今は90nm量産準備に追われるぐらいで、0.13μmでの生産(IBM、TSMCとも)に支障がないので、すぐにPCI Express対応チップセットも出せましたし。実際PCI Expressの実装にかかっている回路面積は(比較したことないので推測ですが)、Intelのよりも2社の方が少ないのでは無いかと。Intelではx1の4レーンをMCHに実装せずにPCI Expressのサブセット的なDMI経由でICHと繋ぎ、ICHから出させていますが、nVidiaはワンチップですし、ATIもSouth Bridgeとの接続にフルファンクションのPCI Expressを載せています。GPUでの実装ノウハウを元にしているのでしょうか。

SiS、Turion 64対応チップセット3モデル
SiS966は結局SerialATAII Phase2(3Gbps)には対応しないんですね。AHCI対応だけど。あとMuTIOLが2Gbpsになる予定はどこに。
965→966での変更点はSerialATAのEnhancement、HDAのサポートが主ですか。
SiS、AMD64向けPCI Experss対応「SiS761GX」
グラフィックスコアが簡素化されてるあたりが泣けてきます。
SiS好きなんですが、なんかこうUMCの子会社状態になってから何やってるのかさっぱりわからなくなったというか、OEM向けには良いんだけど自作向けにはいまいち物足りないというか。

そもそも製品が出回らないというか。

Intel 955X/945搭載マザーが多数展示〜デュアルコアCPUサポートの新チップセット
なんか写真を見ると不鮮明だけどIntel PCI Express x1 GbEコントローラ、Tekoaが載ってるマザーがかなりあるような気がするのですが。
しかし、気のせいか、でかい。これMobile向けには出せる?…出せるかなぁ。Marvellの88E505xが初っぱなから各スペックをちゃんと満たして出てきていますので、全部Intelに入れ替わったりはしてないみたいですね。Dual GbEのM/Bは大抵Broadcomの様ですし。…たまにPCIの蟹が載ってたりして煮込みたくなりますが。

そういえばPCI-eの蟹、RTL8111はさすがに発熱処理のためかQFPだけどヒートスプレッダ付きのDHS-QFPになったなぁ、と思ってたら、いつの間にかRTL8111Bが。
はてなに変えたのやらと思ったら…
64-pin QFN package

88E6053そのまま載せ替え需要狙いですかもしかして。
しかしさすがに蟹PCIe、バッファ減らしすぎ。TX/RX分離構造は楽だろうけどTXが8KBって。いくらバックプレーンのレートがボトルネックにならないからといってちょっとなぁ…そんなにPCI ExpressのIPは高かったのだろうか。とても高いという話は聞きますが。

NVIDIAのインテル向けチップセットは“nForce4 SLI Intel Edition”
SoundStorm2は?
いやnForceはAMD64だけでいいかなぁ。ここはやはりATiを。
地雷行進曲ATiを。自作ユーザにはなぜか評判が良いATi。
チップセットはただの地雷だけどなATi。毎回MassProduction段階でもCriticalなBug抱えたまま平気で出荷するその姿勢に敬礼。
- | comments (0) | trackbacks (0)

KDDI光プラスホームのONU(GE-PON)

ウチの方針はなるべくNTT以外で、しかし頭が特徴的な社長のところは避ける、という方針で選択してきたのですが、いい加減ISDN使い続けるのも良いよな、というかADSLタイプ2高いよ…とかいろいろありまして、DION|KDDI光プラスホーム(ネット電話)に変更作業中であったりします。

いや祖父宅がいつの間にかKDDIメタルプラスに申し込んでたんですよ。なのでこちらもKDDI。こうすればNTTには接続料が入らない。わぁい。というわけで。

10日に宅内からPD盤(責任分界点)までの先行工事でした。
のですでにKDDI光プラスホームのONUから外壁のPD盤まで配線が済んでいます。

さてさてGE-PONのONUといえばNTT採用の三菱とか、Yahoo!BB採用のUTStarcomとか、K-opti.com試験採用(だったよね?)の富士通アクセスとか、どこが導入してるのかわからないSEIネットワークスとかあるわけですが、まあどうせ内部のONU BBは2社のどっちかのチップ使ってるのでどうでもいいっちゃあいいのですが、やはり気になるもので。
ということでどこの?と尋ねてみたところ…
三菱電機でしたorz。NTTと一緒かよ…色違うけど。

exa520050311001.jpg

と、思ったのですが、ちゃんとみると違う。サイズが違う。重さが違う。
サイズがKDDIの方が小さい。重さが軽い(KDDI:600g,NTT:990g)。
んー?と思って工事の人と話をしていたら、工事の人がファイバトレイを外してくれました。
そこにあったのは…
Teknovusの1チップONUコントローラ、TK3701(PDF)でありました。
…あれ!?三菱ってPassaveを採用してたんじゃなかったっけ?(参考:Mitsubishi Electric selects EPON devices from Passave for Japan´s Fiber-To-The-Home deployment

と思ってNTTのGE-PON ONU M Aを眺めてみると、…AlteraのMAXが。あれ?
と思ったら基盤の裏側にやっぱりPAS6001がありました。やっぱりPassaveでいいんだよな…

ということは、つまり三菱電機は納入先のRFPに従って採用チップを変えていたわけでした。ちゃんちゃん。
ちなみにKDDIのGE-PON ONU、三菱 AS-1000GNSは筐体上部にヒートシンクがないため台座つけて立てても不安定になりません。
…もともとこのバランスで設計したんじゃないのでしょうかこの形。

あとAS-1000GNSは蓋が鍵付きのロック式になっていて、ユーザが不用意にあけられないようになってます。まあつまり、「さわるな」というわけですね。

ちなみにTEPCOひかりのMCと一緒におくとこんな感じ。
exa520050311002.jpg

あとNTTのGE-PON ONU M A、基盤眺めてたらそら発熱多いわけだと言うぐらいチップが多いですね。表にAltera MAX、裏にFreescale MPC852T+SDRAM2個、Vitesse SimplyPHY、TI Gigabit transceiver TNETE2201B、 Altera Cyclone、IDTのZBT SSRAM2個…
なんでそんなに重装備なんだ…
- | comments (5) | trackbacks (42)

属性型ドメイン

ファーストサーバ、ドメイン名の新規登録料金を最大9,870円値下げ
属性型JPドメインが値下げされて他の廉価な業者並みになってますねぇ。

いやホントは国内ICANN公認レジストラでは初めてgTLDが2000円切ったのを気にすべきなんでしょうが、Whoisガードが無いのであんまり興味なし。

属性型ドメインどうしようかな。やっぱ汎用jpドメインが逆引きだとなんとなくダメな気もしますし。どうせJPNICハンドルで登録されてるなら属性型を割り当てようかな…


関係ないけどしばらく前、なんとなく.in(インド)のを取って、何するか悩み中。どうしましょうこれ。
- | comments (0) | trackbacks (0)
<< 19/25 >>