不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

やっぱりあったのか

Macにあったような…と書いた後彷徨っていたらまとめて怒ってらっしゃる方を発見。

Macユーザーとして松下電器に抗議する
補遺

やっぱハイパーカードにあった奴だったか。

まあ…どしたものやら。

追記:
「一太郎」判決の衝撃
なんともいえない対応を取る法務部だな。自ずとふっかけた中身も想像がつくのだが。
えげつなー。しかも近視眼的なところが救いようがない。うわぁ。

最近SONYはダメになったなぁと思ってたけどそれを上回るアレさだなぁ。
- | - | trackbacks (0)

MIMO - OFDM - Flash-OFDM(Ver2)

バッファロー、最大108MbpsのMIMO対応11g無線LANルータとカード

やっぱりAtherosがMIMO出してくれないと…フレームバーストがチャンネル別に行える分効率が良くなるんだし。しかし実際にはAirgo MIMOしか市場にはないのでした。
AR5005VAのマルチアンテナもインテリジェントダイバーシティで簡易合成しかしない、基本は切り替えアンテナだそうですし(となんども説明スタッフが強調してた)。そう言えば長延化技術には出力上げるだけのBoosterとかいうバッ○ャローのもありましたね。ありゃどうしたものかと思いましたが。

ところで最近Conexant(旧Intersil→Globespan→Conexant)、元気ないですな。
組み込み向けとかだと俄然TIとMARVELLが頑張ってる気が。
最近(Bluetoothでおなじみの)CSRが参入してきましたけど。出力を割り切った代わりに超低消費電力・超小型を実現という。
あれも一つの方向性ですかね。
- | - | trackbacks (210)

度でもない

OKそこを動くな。



とりあえず埋める。


まあ気にしない。

君が望むのならしな、しな。
君が望むなら。
僕らやれるのならしな、しな。
それで死ねるのなら。

Honeycom.ware/100s
- | - | trackbacks (202)

化けてるよ

この前届いた本から一つ薦めてみる。

化学応用のはじっこにいるので。
MPC。
モデル予測制御―制約のもとでの最適制御
モデル予測制御―制約のもとでの最適制御

力ずく!力ずく!

はじめにから引用してみましょう。

制約を考慮できると言うことは、いくつかの理由から重要である。プロセス産業において予測制御が成功した事実に関連して、よく引き合いに出されることは、もっとも収益があがる操業は、しばしばプロセスがある制約(複数の制約かもしれない)の限界のところで動作しているときだ、ということである。(P.2 はじめに)


バッファタンクを制御下において最適化する力業最高。
耐故障制御についても展望にて触れられてるのでぜひ一読を。

…ちょっと高いですけど。
- | - | trackbacks (0)

知財ゴロとは知らなかった。つい(ry

|д゚)…

ジャストシステム、東京地裁での敗訴を受け会見〜ただちに控訴、製品販売も継続

|д゚)エエエエ

ところでこういう機能って昔からMacにありませんでした?
Macもってないからわからないけど。

しかし全グループ挙げて(化学なんかだとインチキ特許で特許ヤクザなんて会社もたくさんあるというが…あやしい「画期的」って書いてある奴は大抵そう)知財ゴロを推進してたのね松下。

タイマー搭載会社なんかよりよっぽどタチ悪いじゃないですかー。
- | - | trackbacks (0)

超伝導ですよ超伝導、超伝導いいよ超伝導

ずいぶん遅れましたが、これを挙げないわけにはいかないと。


SEIなどの産学協同グループ、世界初の実用化レベル液体窒素冷却超電導モータを開発(SEI)

ビスマス系のを線材で実用的に使って実機試験通ってる。わぁい。
軸は常伝導ですけどねまだ。

実機(冷却装置込みのポッド)がちゃんとしたサイズに収まってるのでかなりビックリしたり。
Tech-onの記事の方には500kwはすでに受注自体をはじめてることになってましたね。

いや全超伝導モータが早くみたいものです。(実用的な奴で)
- | - | -

明治は遠くに

今は亡きpeopleで14.4kbpsモデムの頃。

適当にYahoo!Japanから(NTTディレクトリは大体みた)たどっていって夜な夜な徘徊していたわけです。

そしてどこかのサイトでふと気が向いてWebチャットをウォッチ。

こんな感じの会話がありました。
---
:ツインテールの方が似合う
:ポニーだって
---

ツインテール…?
新語?
怪獣?

なんだろうツインテール。特撮か?

要はツーテールのことだと知ったのは結構後のことでした。

…いろいろあったなぁ(遠い目
- | - | trackbacks (0)

miniつーか弁当箱だと思うんだが

そう言うことを言うと信者に猛烈に怒られるので黙るのです。

Mac mini速報レポート

ほほう、へえ。

x86-64アーキテクチャで同じような製品を考えると(前回も書いたけれど)やっぱりRhapsodyぐらい(底辺のサイズは同じくらい)になっちゃうかなぁ。
(Rhapsody自体は排熱処理が適当にしか見えないのでフィックスパッケージなら密度はこれよりはるかに上げられるはず)
CPUはNetBurst系EM64Tの発熱は処理すると通過風量がやばくなるのでAthlon系、通常ならAthlon64(Mobile)でいけると思うのですが、まあTurion 64(35W or 25W)まで下げないと安定しないかなぁとも思わなくも。
高さを180mm程度得られればHDDは3.5インチで問題ないですし、場合によっては光学ドライブもハーフハイトにできるか。まあ光学ドライブは薄型の方がいろいろと入れやすいでしょうけれど。

どこか大手でサブマシン用ブランドにこういうのつくってくれませんかねぇ。OSは64bit Editionで。
- | - | trackbacks (0)

x64 Eco System

WindowsXP Pro x64-64bit Edition RC1がやっと日本語版で登場しました。

Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003, x64 Edition日本語版、Microsoft(R) Windows(R) XP Professional x64 Edition日本語版、早期評価プログラムを開始

とりあえず英語版βの領域に上書き。
IEが6.0SP1なのですが…とおもったらVersionは上がっていて機能的にはSV1(SP2)より先の、Win2k3 Server "SP1"ということのようで。

いやコントロールパネルの32bit版部分もずいぶん減ってかなり置き換えが進んでいるようで何よりです。

ただしctfmonが32bitなのはなぜ?

でもFlashなどのActiveXコンポーネントで64bit版が無いのと、.NET Frameworkが2.0まで無いのでそこら辺をどうにかしてくれないとメインには…という感じです。.NETのランタイムがなぁ…WOW64で動いてくれないかなぁとりあえず…VaraTermが使えない。

ドライバはnVidiaもM-Audioも64bitのβドライバを提供してるので問題ないのですが。
ただしドライバ認識構造が変わったのかβ用ドライバがそのままでは入らず、M-audioのはセクション名をAMD64用に書き換えて認識させました。
あとnVidiaの方はドライバinfにNV15以前が消えていたので、古いドライバinfから移植してGeForce2 Ultra(Spectra 8800)を認識させました。まあ適当にGeForce4MX 460とかにしてもUDAのおかげで問題なく動くのですけれど。

ところでこれ結局製品版はいつ出るんでしたっけ?
- | - | trackbacks (2)

そろそろ撤去の連絡しなくては

Bフレッツ3兄弟。

3line

左から旧ベーシック(初期のニューファミリーもこれだったかな)、ニューファミリー(MC型:総務省と公取に怒られたファイバ占有してる奴)、ハイパーファミリー(GE-PON)。
富士通アクセス・富士通アクセス・三菱電機です。
なぜかGE-PON ONU M A(一番右)だけNTT東日本ではなくてNTTになってるのが不思議。しかもコントローラがワンチップ(Passaveのですね)なのに逆に大きくなってるところも不思議。まあ真ん中のも事実上ワンチップですが。
しかしPassaveのリファレンスデザインは手のひらより小さいんですよね。それがなぜこのサイズに。しかもこれB-PONのONU(HA型:日立)と同じく、立てて使うのが基本らしく、スタンドが標準装備でコネクタはすべて横に。しかし筐体上部が重い(放熱用とおぼしきヒートシンクが上部を占めている)のでバランスが悪いという意味不明さ。よくわからん…

とりあえず2番目の回線は役目を終えたので撤去して貰わないと回線費用が高くなってしまう(無料期間終わっちゃいますがな)。
1番目はCOPナンバーを保持したいのでまだ使いますが。
- | - | trackbacks (0)

いやあのそのなんというか困ります

ライブドア、DVD「冬のソナタPlus」を発売−堀江社長「驚くほど若いヨン様に会える」

…笑うところ?
- | - | trackbacks (0)

まあ買うこと無いような

NVIDIA、デュアルOpteron対応チップセット「nForce4 Professional」

HyperTransportの特長を生かして二種類のチップを用意してきました。
しかし結局PCI-Xサポートは無かったことになったのか。
PCI-Xは別のトンネルチップをつかえと。でも実際の使用シーンを考えれば2200の方にはPCI-Xを1バス積んだ方がより売りやすかったんじゃないかなとも思うのですが。どうせWS/Server向けにつくるならPCI-X載せないといけないですから。あとPCI Expressのレーンが少ない。20レーンって。24-28レーンは欲しいなぁ。x8のスロットが載せられないと拡張I/Oカードが載せられないんですよ。デュアルGbEもx4だし。x8+x4ぐらいはいきたいので28レーン欲しいですねぇ。全般的にワンチップではちょっと中途半端すぎかな。SLI対応を主眼に置きすぎか。

ところでServerWorksはいつになったらOpteron対応チップセットを発表してくれるのでしょうか。この調子だといつまでたってもミドルレンジ市場ではシェアを確保できないんじゃないかと思うんですがAMD。コンパニオンチップを専用設計できるハイエンドだとcrayとかみたいに使えますけど、ローエンドはAMD純正を使い続けるしかないし。WSはともかくServer向けにはnVidiaじゃなぁ…と。ServerWorks(Broadcom)、まだー?
- | - | trackbacks (0)

MATXケースでファイルサーバ

ちょっと前にボリンディ、じゃなかった星野金属から出たこのケースが気になっています。
ALTIUM X MicroATX Version

何が良いかというと、サイズはPRO800からそれほど変わっていないのですが、HDDベイの数が大幅増。
シャドウベイ5台に追加2台

これはRAID5ファイルサーバをつくれといってますか。
思わず次期ファイルサーバの構想を立てそうになりました。

冷却系も吸気がフロントサイドじゃなくてフロントだし、フロント・リア両方とも120mmなのでオーソドックスな流れで使いやすいところがいい。というかすぐ吸気を強化したり、経路曲げたりするのが多くて最近は困るのですが。それならボトムから吸気した方が良いと言いたくなるのとか。
(まあSOLDAMのケースもやたら吸気に偏ってたり、自然対流の割にパンチングの仕方がダメダメだったりしますが)

RAID XLでCPUはPentium Mというのも良いですね。ああ、でもPentium MのPCI-Xは怪しすぎるので止めておきますが。(6300ESBのPCI-XはノースがE7210/i875じゃないとまともな動作をしないっぽい感じが)

ソフトウェアRAIDだったらSerialATAボードで繋いで…5ポートの製品はないから4ポートか8ポート…4ポートは安いんだけど8ポートはRAIDドライバ付きと変わらない値段なんだよなぁ。
ソフトウェアRAIDだったらAthlon64でも載せましょうか。というかそっちの方が安いし。

ま、最近ちょっと惹かれた製品でした。このケース。

ちなみに今Pentium MマシンはMT-PRO800 Solid-Starに収まっています。フロントサイド吸気なので流入経路が曲がってるためにノイズが増えて静音じゃないのが困ります。ということでファン止めてます。まったく問題ないというか全然発熱しないので自然吸排気以外いらなそうですが。
- | - | trackbacks (0)

File Serverガリガリ

家のFile Serverを一部構成変更しました。

ケースをFWD-1000に戻して、電源を交換、といったところ。

電源はTORICA sei-520からSeasonic 600HTに。静は初代なので全然静かじゃないのが。
交換したから静かになるかと思いきや静かにならず。あれ?

しばらく音を聞いていて気づきました。HDDがいかれてる…
しばらく前にRAIDアレイでエラーが出た理由もこれか?
ということで該当HDDを探し当てて切り離してみたところビンゴ。
HDD交換かなぁ…ということで再起動。…スピンアップしないよ!
ギャース。RAIDアレイ崩壊。アレイセット情報を削除して中身だけ取りだそうとしたらRAID BIOSが領域データ自体まで消してくれました。

_| ̄|○

あとで余った静にAthlonXP 3000+のマザーを繋いでみたら起動しませんでした。…どうやら負荷が低いと電源が入らないらしいですこの電源。使い道がない…
- | - | trackbacks (0)

回帰へ回帰

だるだるな日常に回帰しているような。


今年はちゃんとするって言ったのはいつだ自分。
- | - | trackbacks (3)

VAIO type F review

15.4型ワイド液晶搭載スリムノートPC「VAIO type F」〜最上位モデルに、FSB533MHzのPentium M 740を搭載

もう少しデザインがスクエアだったら良かったのに、と思わなくもない。
あと液晶解像度は後一段上が欲しい。…typeAにしろってか。

しかしこういうオーソドックスなノートの方が本当の需要はあるんじゃないかなと思うんですが、どういうもんでしょう。

TVアンテナケーブル繋ぎっぱなしのノートPCってホントに使います?
- | - | trackbacks (0)
<< 22/25 >>