不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

iPod信者怖い

ソニー、7行表示液晶搭載のMP3対応新HDDウォークマン−プレイリスト対応。40時間駆動の交換式バッテリ採用

早速けなされるかスルーされているのはなんなんでしょうか。

たしかにSonicStage重いですけど、iTunes軽いって胸張って言えますか。そしてmp4コンテナに独自Losslessを平気で格納するのとATRAC3plusどっちがアレなんでしょうか。

まあそれはともかく。

なんでHDD容量20GBだけなんでしょうね…それすごく謎。
あとそろそろメインのVME内蔵コントローラ新規設計しませんか。MP3デコードとVPTアコースティックエンジンがバッティングするから併用できませんとか、そろそろ新規設計で。
いい加減AAC/WMAあたりもカバーしてしまえと思うんですがねぇ。

ちなみにプレイリストを普通に操るある程度「慣れている」層はともかく、適当に「沢山はいる」から買う層をターゲットにするのならイニシャルサーチといった検索方法は多分現存製品で一番妥当だと思います。

それすらもiPod信者の方々は気に入らないようですが。
…そこまでけなさなくても良いんじゃないかなと思うんだが…
てかけなすのにiPodとiPod miniを交互に繰り出して比較するのはさすがに見てて怖いです。いやたとえ新mini採用のPortalPlayerの新チップでもHDDの消費電力削減はほとんど出来ないですから…

ま、確かにこの製品特になんにもサプライズ無いので期待値には達してないですけど。
- | comments (3) | trackbacks (0)

いやインパクト無いから

三洋電機、新会長兼CEOに社外取締役の野中ともよ氏が決定〜副社長の井植敏雅氏が社長昇格

結局社長が井植一族にもどってるし。
- | comments (0) | trackbacks (0)

コロネだと思ってた(アホ

笠原一輝のユビキタス情報局■Intel、“Presler”後継にデュアルコアCPU“Conroe”投入

ところでICH8との間のDMIは拡張されるのでしょうか。
(4レーン相当だけど)
- | comments (0) | trackbacks (0)

池の下の鯉

横浜まで行って、三ツ池公園で花見してきました。

風が強くて難儀しました。目がかゆい目が。

チョコレートはやはり溶けていました。まあ3月でも溶けてましたし。

そしてカメラ忘れたので携帯で。

mitsuike1

ものすごい画質がアレなのはCMOSだからか、パンフォーカスだからか、圧縮エンジンが簡易アルゴリズムだからか。
- | comments (0) | trackbacks (0)

いつかこの青空を紅いと言う子供に出会ったら

わたし
わたし / 柴田淳

ということで買ってきました。
で、買ったときになんかおまけでクリアファイルとかついてきたんですが…
正直いらない。しばじゅんの顔が大写しのクリアファイルとかどうしろっちゅーねん。

それは幻 それは陽炎だって


幻、はタイアップつきなんですね。
- | comments (0) | trackbacks (242)

そうして帰った

死ぬまで笑って、死ぬまで泣いて、死ぬまで悩んで、結局死なないやつに怨嗟を。

でも足元はガラスと氷のブロック。


だから、な、笑って沈め。


ああ、とりあえず油流してやるから。うん。
- | comments (0) | -

Pentium4 650…

Pentium4 5xxから6xxに。
というか載せてたPentium4 550がD0で熱いぜ熱いぜ状態だったので。

で、Pentium4 650に載せ変えました。N0に(E0コアのL2を2MBにしたものですな)。うりゃっと。SETIがキャッシュで早くならないかな、とか思ったり。

…温度が。

68度→63度。下がったことは下がったのですが、なんかいまいち。
(基本的にSETIが動いているのでフルロードを維持しています)

うーん。うーん。クーラーがいけないのか?
GH-PCU22-SEだったのですが。
とググっていたら、上部のプラスチックはずすとだめぽらしいという話が。

…え?

GH-PCU31-SDとか使ってたから、てっきりいらないんだと思って最初にすっぱりはずして捨てた…よ?
(前のまでは上部から空気取り込みだったので)
ぐるぐる回って、日本GIGABYTEの紹介ページ、ロケット気流デザイン を読むと…
側面上部から入った空気


…上空けちゃいけなかったのね。そういえばなんでシロッコファンが一番上まできてないのだろうかと不思議に思ってたんですよ(側面排気ですからシロッコファンなので)。
そうか…だから温度が下がらんのか。orz

板つけなおそうにも、なんか上のカバーに爪があってただかぶせるわけにも行かないので、別のクーラーを探すことにします…

あああ。がくり。
しかもSETIはほとんど早くなりませんでした。がくり。
- | comments (0) | trackbacks (228)

うわぁ…

間違えた。

いろいろ。

orz

こうなったら…

やっぱやめます。

あー、いいことないかな。

ゴトリ。ゴトン。
- | comments (0) | trackbacks (0)

ISBNコードってあれ?

そいえばと4月発売の文庫のISBNコードを見てみても13桁になってないなぁ、あれ?と思ってISO/PRF 2108ISO TC 46/SC 9 Working Group 4 for Project 2108 )みてみると、一応ガイドは公開されてるし…ってああ、2007/01/01切り替えになったのか。

Since publishers will inevitably be holding stock carrying 10-digit ISBNs for many years to come, they may feel that it would be sensible to move towards printing the 13-digit ISBN on their books as soon as possible, in conjunction with the 10-digit ISBN until 2007. It is highly recommended that, if this decision is taken, the numbers should appear on the title page verso, and on
the book cover if there is no bar code, in the following style:
    ISBN-13: 978-1-873671-00-9
    ISBN-10: 1-873671-00-8
This will enable the ISBN-10 to be deleted from reprints after 2007 with minimal or no cost.


見かけないな…

というかStatus見たら50.20(FDIS:Final Draft Internatinal Standard投票中)で、まだPublicationはISO 2108:1992だし。FDISなのでまあこのまま承認されれば発効となりますが、するとISO 2108:2005になるわけですな。

というところで何気なくISBNとか検索してみると…
利用リビジョンがJIS X 0305-1988(IDT:ISO 2108-1978)ってなってるところがたくさんあるのですが。ええ?とおもって、JSAで検索。
JIS X 0305:1999(IDT:ISO 2108:1992)になってました。ビックリした。
というか日本図書コード管理センターのサイトに準拠規格が記載されてないのはなぜ。
GS1 EAN.UCC-13(改訂作業中はまだEAN-13でしたが)コードとの共通化でもある13桁化は、
ISBN規格改定の実施概要<予告>に一応載ってました。

ていうか978-にしないと979割り当ててもらえないしねぇ。
こんな感じ?
How does this change to a 13-digit ISBN work exactly?

977は定期刊行物ですな。ISSN。
いやまあそれ以前にGTINが運用始まったし。直接GS1のコード体系にマッピングした方がわかりやすいというか。

そういえばISO2108:2005の変更点に、メディアごとにISBNコードを別途割り当てるようにするというのがありませんでしたっけ?(覚えていない
- | comments (0) | trackbacks (0)

新年度なのですが4年生にならずに

休学になりました。半年。

アハハハハハハハハorz

ということでプロパティ:休学中(学籍のみ)に。

人生うまくいく事なんて無いと思うんですよきっと。

特に僕はすべて自分でつぶしてきたんだろう。

ああ、やっぱり呪うよ、貴方がなんと言おうとも。

概念の外側できりきり舞いをするのはもう疲れて仕方がない、仕方がないのにそこにいる。なんて愚かな。

だからやっぱり呪うことにしよう。

失敗作はさくさく退場する仕組みじゃないこの世界を。
- | comments (0) | trackbacks (0)

EXA Architecture

IBM 新アーキテクチャー「X3」準拠の高性能IAサーバー
日本IBM、独自チップセットを実装したXeon MP搭載サーバー

X3日本でもキター。

Enterprise X-Architecture(EXA)」技術の第3世代にあたる


いや、ほら、一応名前がexaなので。

それだけですかそうですか。

まあX3はメモリ・CPU統合コントローラ「Hurricane」がスケーラブルなので、XBarスイッチで複数接続すると、32CPUのXeonマシンとかできるのがすばらしいですよね。うん。

そんぐらいになったらPower5がほしいけど。

…そういえばX2まではItanium2もサポートしてたんだっけ。すっぱり切り捨てられましたな。
- | comments (0) | trackbacks (0)

個人でもグループウェア

本田雅一の「週刊モバイル通信」:時代に合わせ新環境に移行した“我が家オフィス”
Exchangeは…5時代に使って投げた覚えが。SMTPのハンドリングが気に食わなかったんだっけ。

さくらのレンタルサーバはApache1.3.33までの二回のbug_fixで有効にしても良くなったのか、さくらのレンタルサーバ mod_rewrite の導入というわけで、mod_rewriteが使えるようになりました。
…あとはPHPなのですが、それはさすがに無理か。たしかSuEXEC相当のmodモジュールがあった気がしますが、まあ標準的な環境でサービスしてくれた方がいいかと。なのでCGI動作なのは諦め。

というか専用サーバの方でモジュールは動かしてますので。でもApacheが2.0。いまいち親和性に欠ける組み合わせだな。

まあさくらのレンタルサーバも「ロリポ潰しか?」とか言われて始まりましたが、結構順調なような話を…
ロリポはウイルスチェックがやっと導入かと思ったら、ガタガタで、
ウィルスチェック・スパムフィルタの導入延期
という感じですしねぇ。
でもイメージで明らかに勝ってる。あとちょっとで20万人か。


ってやっぱあれですか。さくらは、これ、こっちのサービスは仕様変えるんですか。あと3クロージャ余ってるそうですが。変更させてくれませんか。初期費用払い直しかな…


で、CalDAVですか。というとやっぱNetMail→Hulaか。

いや個人なんだからBOXERでも使えと言うことなんだろうが。

というかOutlookはサブスクリプション(Outlook Live)で提供されるぐらいがちょうど良いと思うな。

で、何が言いたいのかわからないんですが自分。
いや、面倒なときは専用サーバを一台借りろということで。
- | comments (0) | -

懐かしい物が

ラオックス、旧ザ・デジタル館などを売却

そういえばザ・コンと違っていまいち名前がなじまなかったなと思い返してみたり。
ところでいつも潰れそうで潰れないT-ZONEの存在も個人的には不思議なのですが。
- | comments (0) | trackbacks (0)

hatena

梅田望夫氏がはてなの取締役に就任

あれれ。でもまあ何となく納得してしまう。伊藤氏の時もそうでしたが。
- | comments (0) | trackbacks (0)

新年度は?

昨日八王子いって、来年度前半の予定が一応決まり。
クラスチェンジだorz
- | comments (0) | trackbacks (0)

食べ過ぎだだだ

お花見に行ってきました。お花見
咲いてなかったけど。今年は桜の開花が遅いですね。

で、えー、いきなり直前に用事が入って八王子に行ってから出かけたので遅れて到着。

…なんか円陣が。うわぁ。
きっかけがつかめないときの常套法、隅っこでガタガタ正座するー

してました。

十七段雑記のKanadaiさん(V氏が誘って、来ていらっしゃった)にお会いしました。

人数が人数だけに話が飛びまくり分裂し収束し発散し収斂し、その後も人数が増えていき、まわってきたチョコレートはすでに融けて手で取れなくなっていました。
そして電気ブランを飲んで顔をしかめ、アルコールに弱い自分には辛い量を注いだことに後悔しつつV氏が布教中の堅パンをたべていました。
まあお話自体はいろいろ。
スズキトモユさんが出現されたので挨拶して、Exciteの新コンテンツがどーのとか。kashmirさんはどうしてらっしゃるのかとか。あれ?
ああ、あとライトノベル既読数ネタが再び。自分の既読数がおかしいといわれ、_| ̄|○
たまたまですよう。

で、花見といいつつ蕾の状態の桜を眺め終わって、タカアキラさん送別?でご飯に。

カラフル文庫は真面目だという話をした気が。

若人よ真面目に働けと説教されたり。
あとはまあ省略(すっぱり

デパスとレキソタンを数錠一気に飲んで平静を装って電車に乗って帰りましたとさ。
そして駅からタクシーに乗ったら運転がかなり怖かったorz
最後にこんなオチかよ…
- | comments (2) | trackbacks (0)
<< 18/25 >>