不定記 [exa5] 

exa5 TOP

about/V's diary/Morige Diary/FAZ Column/BBS/InfiniTrain/Link/ant

超伝導ですよ超伝導、超伝導いいよ超伝導

ずいぶん遅れましたが、これを挙げないわけにはいかないと。


SEIなどの産学協同グループ、世界初の実用化レベル液体窒素冷却超電導モータを開発(SEI)

ビスマス系のを線材で実用的に使って実機試験通ってる。わぁい。
軸は常伝導ですけどねまだ。

実機(冷却装置込みのポッド)がちゃんとしたサイズに収まってるのでかなりビックリしたり。
Tech-onの記事の方には500kwはすでに受注自体をはじめてることになってましたね。

いや全超伝導モータが早くみたいものです。(実用的な奴で)
- | - | -

明治は遠くに

今は亡きpeopleで14.4kbpsモデムの頃。

適当にYahoo!Japanから(NTTディレクトリは大体みた)たどっていって夜な夜な徘徊していたわけです。

そしてどこかのサイトでふと気が向いてWebチャットをウォッチ。

こんな感じの会話がありました。
---
:ツインテールの方が似合う
:ポニーだって
---

ツインテール…?
新語?
怪獣?

なんだろうツインテール。特撮か?

要はツーテールのことだと知ったのは結構後のことでした。

…いろいろあったなぁ(遠い目
- | - | trackbacks (0)

miniつーか弁当箱だと思うんだが

そう言うことを言うと信者に猛烈に怒られるので黙るのです。

Mac mini速報レポート

ほほう、へえ。

x86-64アーキテクチャで同じような製品を考えると(前回も書いたけれど)やっぱりRhapsodyぐらい(底辺のサイズは同じくらい)になっちゃうかなぁ。
(Rhapsody自体は排熱処理が適当にしか見えないのでフィックスパッケージなら密度はこれよりはるかに上げられるはず)
CPUはNetBurst系EM64Tの発熱は処理すると通過風量がやばくなるのでAthlon系、通常ならAthlon64(Mobile)でいけると思うのですが、まあTurion 64(35W or 25W)まで下げないと安定しないかなぁとも思わなくも。
高さを180mm程度得られればHDDは3.5インチで問題ないですし、場合によっては光学ドライブもハーフハイトにできるか。まあ光学ドライブは薄型の方がいろいろと入れやすいでしょうけれど。

どこか大手でサブマシン用ブランドにこういうのつくってくれませんかねぇ。OSは64bit Editionで。
- | - | trackbacks (0)

x64 Eco System

WindowsXP Pro x64-64bit Edition RC1がやっと日本語版で登場しました。

Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003, x64 Edition日本語版、Microsoft(R) Windows(R) XP Professional x64 Edition日本語版、早期評価プログラムを開始

とりあえず英語版βの領域に上書き。
IEが6.0SP1なのですが…とおもったらVersionは上がっていて機能的にはSV1(SP2)より先の、Win2k3 Server "SP1"ということのようで。

いやコントロールパネルの32bit版部分もずいぶん減ってかなり置き換えが進んでいるようで何よりです。

ただしctfmonが32bitなのはなぜ?

でもFlashなどのActiveXコンポーネントで64bit版が無いのと、.NET Frameworkが2.0まで無いのでそこら辺をどうにかしてくれないとメインには…という感じです。.NETのランタイムがなぁ…WOW64で動いてくれないかなぁとりあえず…VaraTermが使えない。

ドライバはnVidiaもM-Audioも64bitのβドライバを提供してるので問題ないのですが。
ただしドライバ認識構造が変わったのかβ用ドライバがそのままでは入らず、M-audioのはセクション名をAMD64用に書き換えて認識させました。
あとnVidiaの方はドライバinfにNV15以前が消えていたので、古いドライバinfから移植してGeForce2 Ultra(Spectra 8800)を認識させました。まあ適当にGeForce4MX 460とかにしてもUDAのおかげで問題なく動くのですけれど。

ところでこれ結局製品版はいつ出るんでしたっけ?
- | - | trackbacks (2)

そろそろ撤去の連絡しなくては

Bフレッツ3兄弟。

3line

左から旧ベーシック(初期のニューファミリーもこれだったかな)、ニューファミリー(MC型:総務省と公取に怒られたファイバ占有してる奴)、ハイパーファミリー(GE-PON)。
富士通アクセス・富士通アクセス・三菱電機です。
なぜかGE-PON ONU M A(一番右)だけNTT東日本ではなくてNTTになってるのが不思議。しかもコントローラがワンチップ(Passaveのですね)なのに逆に大きくなってるところも不思議。まあ真ん中のも事実上ワンチップですが。
しかしPassaveのリファレンスデザインは手のひらより小さいんですよね。それがなぜこのサイズに。しかもこれB-PONのONU(HA型:日立)と同じく、立てて使うのが基本らしく、スタンドが標準装備でコネクタはすべて横に。しかし筐体上部が重い(放熱用とおぼしきヒートシンクが上部を占めている)のでバランスが悪いという意味不明さ。よくわからん…

とりあえず2番目の回線は役目を終えたので撤去して貰わないと回線費用が高くなってしまう(無料期間終わっちゃいますがな)。
1番目はCOPナンバーを保持したいのでまだ使いますが。
- | - | trackbacks (0)

いやあのそのなんというか困ります

ライブドア、DVD「冬のソナタPlus」を発売−堀江社長「驚くほど若いヨン様に会える」

…笑うところ?
- | - | trackbacks (0)

まあ買うこと無いような

NVIDIA、デュアルOpteron対応チップセット「nForce4 Professional」

HyperTransportの特長を生かして二種類のチップを用意してきました。
しかし結局PCI-Xサポートは無かったことになったのか。
PCI-Xは別のトンネルチップをつかえと。でも実際の使用シーンを考えれば2200の方にはPCI-Xを1バス積んだ方がより売りやすかったんじゃないかなとも思うのですが。どうせWS/Server向けにつくるならPCI-X載せないといけないですから。あとPCI Expressのレーンが少ない。20レーンって。24-28レーンは欲しいなぁ。x8のスロットが載せられないと拡張I/Oカードが載せられないんですよ。デュアルGbEもx4だし。x8+x4ぐらいはいきたいので28レーン欲しいですねぇ。全般的にワンチップではちょっと中途半端すぎかな。SLI対応を主眼に置きすぎか。

ところでServerWorksはいつになったらOpteron対応チップセットを発表してくれるのでしょうか。この調子だといつまでたってもミドルレンジ市場ではシェアを確保できないんじゃないかと思うんですがAMD。コンパニオンチップを専用設計できるハイエンドだとcrayとかみたいに使えますけど、ローエンドはAMD純正を使い続けるしかないし。WSはともかくServer向けにはnVidiaじゃなぁ…と。ServerWorks(Broadcom)、まだー?
- | - | trackbacks (0)

MATXケースでファイルサーバ

ちょっと前にボリンディ、じゃなかった星野金属から出たこのケースが気になっています。
ALTIUM X MicroATX Version

何が良いかというと、サイズはPRO800からそれほど変わっていないのですが、HDDベイの数が大幅増。
シャドウベイ5台に追加2台

これはRAID5ファイルサーバをつくれといってますか。
思わず次期ファイルサーバの構想を立てそうになりました。

冷却系も吸気がフロントサイドじゃなくてフロントだし、フロント・リア両方とも120mmなのでオーソドックスな流れで使いやすいところがいい。というかすぐ吸気を強化したり、経路曲げたりするのが多くて最近は困るのですが。それならボトムから吸気した方が良いと言いたくなるのとか。
(まあSOLDAMのケースもやたら吸気に偏ってたり、自然対流の割にパンチングの仕方がダメダメだったりしますが)

RAID XLでCPUはPentium Mというのも良いですね。ああ、でもPentium MのPCI-Xは怪しすぎるので止めておきますが。(6300ESBのPCI-XはノースがE7210/i875じゃないとまともな動作をしないっぽい感じが)

ソフトウェアRAIDだったらSerialATAボードで繋いで…5ポートの製品はないから4ポートか8ポート…4ポートは安いんだけど8ポートはRAIDドライバ付きと変わらない値段なんだよなぁ。
ソフトウェアRAIDだったらAthlon64でも載せましょうか。というかそっちの方が安いし。

ま、最近ちょっと惹かれた製品でした。このケース。

ちなみに今Pentium MマシンはMT-PRO800 Solid-Starに収まっています。フロントサイド吸気なので流入経路が曲がってるためにノイズが増えて静音じゃないのが困ります。ということでファン止めてます。まったく問題ないというか全然発熱しないので自然吸排気以外いらなそうですが。
- | - | trackbacks (0)

File Serverガリガリ

家のFile Serverを一部構成変更しました。

ケースをFWD-1000に戻して、電源を交換、といったところ。

電源はTORICA sei-520からSeasonic 600HTに。静は初代なので全然静かじゃないのが。
交換したから静かになるかと思いきや静かにならず。あれ?

しばらく音を聞いていて気づきました。HDDがいかれてる…
しばらく前にRAIDアレイでエラーが出た理由もこれか?
ということで該当HDDを探し当てて切り離してみたところビンゴ。
HDD交換かなぁ…ということで再起動。…スピンアップしないよ!
ギャース。RAIDアレイ崩壊。アレイセット情報を削除して中身だけ取りだそうとしたらRAID BIOSが領域データ自体まで消してくれました。

_| ̄|○

あとで余った静にAthlonXP 3000+のマザーを繋いでみたら起動しませんでした。…どうやら負荷が低いと電源が入らないらしいですこの電源。使い道がない…
- | - | trackbacks (0)

回帰へ回帰

だるだるな日常に回帰しているような。


今年はちゃんとするって言ったのはいつだ自分。
- | - | trackbacks (3)

VAIO type F review

15.4型ワイド液晶搭載スリムノートPC「VAIO type F」〜最上位モデルに、FSB533MHzのPentium M 740を搭載

もう少しデザインがスクエアだったら良かったのに、と思わなくもない。
あと液晶解像度は後一段上が欲しい。…typeAにしろってか。

しかしこういうオーソドックスなノートの方が本当の需要はあるんじゃないかなと思うんですが、どういうもんでしょう。

TVアンテナケーブル繋ぎっぱなしのノートPCってホントに使います?
- | - | trackbacks (0)

前提が間違ってる

コバルト文庫買うと、きょうだいが嘆くんです。どうすればいいのでしょうか?


買うなよ。
- | - | trackbacks (0)

Cavium New NITROX SOHO

昔問い合わせたら、
「2005年はじめに新製品出すから期待してろこの野郎」(誤訳)という返事を貰ったのですが、晴れてその新製品がでたので紹介。

NITROXというのはセキュリティ・プロセッサという分類をされるチップで、暗号化アクセラレータを内蔵した統合チップ、というものです。
SonicWallなんかに載ってます。本当。

でも、NITROX SOHOはこれとは違うラインナップでありまして、昔日本の高速ブロードバンドルータ市場で一世を風靡したBRECIS社のMSP2000シリーズをCaviumが買収して登場させたラインナップです。BRECISのMSPのうち暗号化処理を主にしていたMSP2000,2010,2100はCavium Networksが買収、VoIP機能を主にしていたMSP2015、2020、4000、5000はPMC-Sierraが買収して販売を継続してます。

で、そのMSP2000シリーズ(Cavium Networks名だとCN200シリーズ)にCavium開発の新製品が追加されました、というのが本題。
本題までどれぐらいかかるのだろう僕。

Cavium Networks expands single chip NITROX Soho Processor family to deliver industry leading security performance for next generation wired and wireless SOHO/SME routers and gateways

新たにCN220とCN225が登場しました。パッケージはMSPから互換性があるPBGA276pinですが、暗号化回路がCavium開発でリファインされ、ほぼ2倍以上の性能向上を果たしています。てかSSL-VPN向けの処理がかなり強化されてるっぽいですな。リファインされた暗号化回路は"GigaCipher"というらしいです。
しかしSSL-VPNパフォーマンスが25Mbps以上なチップが$20以下ですか…なんというか…CN225はマルチプロトコル処理にも対応してるそうで。
…でもCPUは強化しなかったのね…せめて2倍速にするとかしなかったのはなぜ?

この新暗号化ブロックの評価はどうなんでしょう。というかBBルータなどに沢山出てくるには台湾あたりのODMデザインメーカーがサンプル設計をしないと出てこないので。
ODMに頼りっきりのオムロンなんて、未だに新製品に初期のMSP2000積んでます。(MSP2000だけパッケージが違って大きいのでその後でたMSP2010などへ単純に載せ替えられずに再設計になる)

でも正直な話、VPN要らないから安いの、というのが主流の今は何処を向いても蟹かADMTekですな…あ、あとMicrel(Kendin)。いやそら無茶して稼げば最高速度は出るかもしれませんがそれならまだIXP422の方が速い、ってIXPもこれらに比べれば格段に高いのでした。
低価格帯:蟹とか
高価格帯:CN2xxとかIXP4xxとかAu1xxxとか
という感じで。…まあIXP425とか積んだら5000円台の定価はつけられないですね。

何気にAu1550、メモリ周りの速度改善で速くなってるっぽいのでどこか採用してくれないでしょうか。暗号化回路は定評あるSafanetのだし。(Au1100はセンチュリーシステムズが採用してるがちょっと遅い)

もうPowerPC積んだ製品とかSH-4積んだ製品とかはほとんどお目にかからなくなりました…(SH-4はマイクロ総研が全面採用。PowerPCはモトローラ(現フリースケール)のを昔バッファローが使用していましたがいまは同じ構成でLinkstationや玄箱などのNAS向けや無線LANの業務用APにのみ使用。IBMのはセンチュリーシステムズが一部で採用してますね)
どれもどうしても高くなっちゃうからでしょうか。まあそら蟹のRTL8650とかに比べれば…はぁ。
- | - | trackbacks (0)

読めないですよ

いや、なんか読書速度ががんがん落ちています。
読み終わりません。終わりの見えない苦行と化しているような。

よまなきゃいいというつっこみ却下。
- | - | trackbacks (0)

i915GMか…

でるかでるかと言われていた、i915GMマザーがAOpenから発表になったようです。

AOpen、マルチメディア出力を備えた、Alvisoマザーボードを発表

…PS/2がヘッダpinに追いやられている…
しかしそこまでするならCSRのBluetooth classIチップと延長アンテナをオンボードで載っけて欲しかったです。
いやだって結局GMA900つかわないですし。D出力があろうともコンポーネント出力があろうともすべて意味無し。
しかしこんなイレギュラーマザーつくるくせにメモリ周りは非公式対応のDDR400やDDR333デュアルチャネルには非対応なんですね。(チップスペックではサポートされてるけどバリテーションしてないので公式には非対応。DDR333デュアルチャネルは今度のVAIOノートの一部で有効にされています)
まあ…FSB533だからDDR2-533で行くのが一番なんだろうけど…
高速SerialATAの対応がちょっとアレなので、小型ファイルサーバには使えないけど、PCI-Expressの(写真を見る限り)88E5053デュアルなので、高スループット(バーストでGbEをフルに使える)ソフトウェアルータには使えそうです。
…そのためには確実にPS/2コネクタとCOMコネクタを外に出さないとダメですが。

ところでi855GMEm-LFSってNX bitサポートでしたっけ?
いわゆるCeleronM 370J(一応量産品はすべてJ付きだったと思うんだけど)載せられるかなぁと。

…あれ?370J売ってるところが…

[追記]
intelのprocessor guide(Intel Celeron M Processor Ultra Low Voltage on 90nm Process Datasheet(PDFファイル))に
Execute Disable Bit support for enhanced security (available on processors with CPU
Signature=06D8h and recommended for implementation on Intel 915/910 chipset based
platforms only)

という表記が。そうか855ではだめなのかなぁ。(recommendだからダメというわけではない)


しかしこのマザー安くて良いですよね(負け惜しみ)。
PD-41PM160M1を約5万で購入した身からすればいまや半額以下という安さ!羨ましい。
PD-41PM160M1は電源部分が美しいので別に良いけど(負け惜しみ)。
Pentium M自体も安くなっちゃって…ああうあ。
…そういえばそろそろCPUファンを静かなのに交換しよう…Cooler MasterのCELL (ECC-00090-01)、回転数が高すぎて五月蠅いです。
ちなみに熱ですが、SETIを常にまわしているのでCPU使用率100%を数ヶ月維持している状態で、CELLの1U用ヒートシンクが温かいといえるかな?ぐらいしか発熱しません。Pentium M 735(1.7GHz)。
かなり低い風量でファンレス運用出来る(たぶん電源からの排気だけアクティブぐらいでも)のではないかと。
- | - | trackbacks (0)

遜点

部屋の残容積が結構な勢いで減少しているのは気のせいでしょうか。気のせいだと思いたい。

そういえばいろいろとUのほうでhogeったり。
システム選定とかやってる場合じゃないだろ自分。

でも、単位が来そうなテストもう無いんですが。orz
- | - | trackbacks (0)
1/4 >>