思いもよらぬことに、向井さんと風野ドクターより手渡していただいた。いただいてしまったというべきか。
せっかくなので書いてみます。
Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量)
2.0GB の模様。入ってるファイルってあまり聴いてない気もしますが。
朝崎郁恵「おぼくり〜ええうみ」(『うたばうたゆん』から)
サムライチャンプルーで使われたのってこの曲でしたっけ。
The last CD I bought (最後に買った CD)
Reynaldo Hahn "Violin Concerto, Piano Concerto: Quattrocchi / Lorraine.po, Clavier(Vn)"
最近好きなフランス近代の作曲家アーン。アマゾンに在庫がありませぬ……。
Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある 5 曲)
実のところあまり「この曲が」といった感じに入れ込むタイプではないので、結局、思い入れのある曲と言うとほとんどがクラシックになってしまう。
クラシックの曲書いてると5曲じゃ収まりませんので限定して、代わりに思い出などの詰まったものを選んでみました。こんなんでいいのかなあ……
・岩男潤子「ねこ曜日」(『Entrance』より)
岩男潤子代表ということで。作詞作曲は谷山浩子。ベタベタだなあ。高校時代かなり聴いてたと思います。このアルバムは彼女のオリジナルアルバムの中で1番好きかもしれない。サードとは甲乙つけがたいんですが。
・坂本真綾「プラチナ」
菅野よう子×坂本真綾代表ということで。ベタベタだなあ。こんなので元気が出る私はほんとうにダメな人間だ。思い起こせば大事な試験の日の朝これをベッドで聴いてから起床したのはゲフンゴフン
・KEY+LIA「夏影」
超有名エロゲブランドのシナリオライター麻枝准。だが私は、なによりソングライターとして好きなのだ。AIRの観鈴のテーマをボーカルアレンジしたこの曲の郷愁といったらもう……
・S-nery「二人のウォータークラウン」(『白倉由美ベストセレクションシリーズvol.1』より)
はっきり言いますが白倉由美が好きなわけではないのです。ただ、ラジオ番組、特に当時のアニラジが私に与えた影響はおそらく多大なものであって、なかでもS-neryは「週のまんなか水曜日!」の掛け声を思い出すだけで泣きそうなくらい懐かしい。後に桑島法子と白倉由美の確執とかを聞いてそれはまた本気で悲しくなりましたとさ。
どうでもいいけどいろいろ見て回ってたら某サイトの方が最後に買ったCDがこいつだと言うので、ちょっとおもしろかった。やっぱりこの辺に思い入れある人間は一定量存在するのだ。
・Ludwig van Beethoven: Klaviersonate Nr.32 c-moll Op.111
クラシックからはあえてピアノ曲を1曲だけ。このソナタには畏怖すら覚えます。奥泉光が『鳥類学者のファンタジア』で、「この曲には失われた第3楽章があって」とかいうネタを書いてましたけど、冗談じゃない。2楽章だけで完璧な姿として存在していることがなぜわからない。ほんとはCDから選ばないといけないのだろうが、これはまあ存在しない究極の演奏を夢見ながら。
こうしてみると本当に洋楽をまともに聴かない人間だなあ。
Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す 5 名)
まわせそうな人でまだ答えてない人ってぜんぜんいませんよ。とりあえずはここの管理人
こばげん氏に。
って1人だけかい。すみません。5人に回せなかったのできっと私は不幸になります。さようなら。
と、その前に。後で順次5/27から追加します。下に追加されるはずです。よし。で、Musical Baton。基本的にこういうつながりものはぼくのところまでこないのですが、なんかコレはネズミ講のように5人パスがついてるお...
mail:gerimo@hotmail.com